P-WORLD
データベース インフォメーション サービス フォーラム パチンコ検索 会社案内




気まぐれピックアップ
1999年度版


第34号(1999.12.24)
 カンフーレディー
 ファイナルミッション
 ゲゲゲの鬼太郎、他

第33号(1999.12.13)
 CRフィーバーゴースト
 データ分析


第32号(1999.12.6)
 大花火データ分析

第31号(1999.11.27)
 CRハナマル
 いちねんせい2他


第30号(1999.11.19)
 CRFゴーストSP
 アイスパラダイスC
 コングダム
 ナイトフォックス


第29号(1999.11.13)
 アイスパラダイス
  (ニュース)

第28号(1999.11.5)
 トリプルライダー
 歌舞伎
 タンゴブラザー

第27号(1999.10.29)
 CRスピンドール2
 CR忍パチ君EX2
 ワンダーキャット
 BANG BANG

第26号(1999.10.22)
 B物の意見
 CRドルフィンリング
 フィーバーアジャコング 他

第25号(1999.10.15)
 CRジャングルパーク
 大花火
 オイチョカバX 他


第24号 (1999.10.8)
 CR熱血冒険王Z
 CRラブリーレミ
 フライングモモンガ


第23号 (1999.10.1)
 メイクエ
 CRフィーバークレイジー
 コンバットSR

 CRワンワンパラダイスSK

第22号 (1999.9.24)
 パチスロ新台5機種

第21号 (1999.9.17)
 人気CR機の現金機版

第20号 (1999.9.10)
 ビンゴ

第19号 (1999.9.3)
 CRフィーバーカジノRX
 (実践データ分析結果)

第18号 (1999.8.27)
 CR妖怪演芸FL3&FN
 CRフィーバーカジノRX
 (実践データ分析)

第17号 (1999.8.20)
 河童の湯7
 フルーツワールドFX2

第16号 (1999.8.13)
 連休中の健全な遊び方

第15号 (1999.8.6)
 ワードオブライツ
  ナイン
  CRミスターマリック他

第14号 (1999.7.30)
 CRかましの金ちゃん
  CRフィーバーカジノRX
  CR南極カントリー倶楽部

第13号 (1999.7.23)
 技術介入性について
  (スロット編)

第12号 (1999.7.16)
 どすこい玉乃花DXG
  CRなにわのシンデレラF

第11号 (1999.7.9)
 技術介入性について
  (パチンコ編)

第10号 (1999.7.2)
 パープルアイス5
  FダンスEX


第9号 (1999.6.25)
 シーマスターX
  ビーバーX

第8号 (1999.6.18)
 新装開店の立ち回り

第7号 (1999.6.11)
 ローズフラッシュ
 プラズマアタック

第6号 (1999.6. 4)
 CRフルーツワールドX

第5号 (1999.5.28)
 ふぃーばーちゃん松

第4号 (1999.5.21)
 くのいち忍法帳シリーズ

第3号 (1999.5.14)
 サンダースケルトン

第2号 (1999.5.7)
 真ピカイチ天国T&H...
 CRチューミーハウスXL

創刊号(1999.4.30)



トップページに戻る
    今週のピックアップ!

1999年 7月 23日 第13号

去る23日にアルゼの新機種発表会があった模様。アステカタイプのCT機だとか、HANABIの後継機だとか、色々な噂が先行しているので、確認が取れ次第お伝えする。

また、同日にSANKYOではCR.Fカジノの発表もあった。こちらの登場はやはりお盆休みがあけてから、8月末頃になる予定。

技術介入性について(スロット編)

スロットの技術介入と聞いて、皆さんはどんな技術を思い浮かべるだろうか。リプレイハズシ?通常時の小役狙い?最近では介入出来て当たり前、と言うくらい浸透して来ている。大量獲得タイプやCT機などは、それ無しでは語れないほどだ。

いずれにしても「特定の絵柄を目押しする」のが基本といえる。ボタンを押してリールを止めるのだから、考えて見れば当たり前の事のようにも思えるが、現在の流れになったのはココ数年の事。3号機時代までは(一般的には)技術介入=攻略法、セットまがいの物や機械のバグ的な盲点をついた物が多かった。

パチスロという分野が4号機になってある程度成熟し、バグなどは望めなくなってきた為に、本来あるべき姿に戻ったのだと言えるだろう。また内部構造もある程度ファン側が理解するようになり、設定判別法などの新しい形の技術介入も一般的になって来ている。

ところでパチンコの場合とスロットとで大きく違う点として、単価の違いが挙げられる。意外に思われる方も多いだろうが、スロットとパチンコを比べる上でこれを無視するわけにはいかない。

パチンコ玉一発4円、メダル一枚20円なのは全国共通なはず。単価が違うとどうなるのか?技術介入によって得る(節約される)分は、単価が高いほど効果も大きくなる。現在スロットのほうがパチンコに比べて技術介入性が高くなっている原因の一つとして挙げられるだろう。

もう一点、ゲームスピードの速さも大きく貢献している。ちりも積もればなんとやらで、試行回数が多いほど効果が平均化され、蓄積されていく。12時間稼動した場合、パチンコで約3,000回転、スロットでは7,000回転以上になる。単純に単価が同じ技術介入をした場合、試行回数が倍になれば効果も倍になるというわけだ。

前記の技術を使用されている頻度に並べると

(1)BB中のリプレイハズシ

(2)通常時の小役狙い

(3)設定判別

となる。

リプレイハズシについては、現在ほぼ全ての機種に通用すると言っていいほどだ。しかもメーカー側でも考慮に入れて製作されている機種も多く、特定の手順さえ踏めば、難易度が低く効果の高い場合も多い。例としては、ローズフラッシュ、ビン貧神様、スノーキーなど。BB1回で20〜100枚ほども獲得枚数が違うのだから、効果の違いは一目瞭然。BB20回もこなせば400〜2000枚(!)もの違いになる。

もちろん実行にあたっては正確な手順と技術が要求される。よくあるケースとしてはリプレイを外すのに気を取られるばかりに小役を取りこぼしてしまう人が結構見受けられる。これでは全く意味がないので、充分注意が必要だ。

また、現在のパチスロでは立ったフラグが保存されるのはボーナスのみ。小役やリプレイに関しては成立ゲームで揃えなければフラグは消滅してしまう。これだと丸々損をしてしまうため、小役カウンターを設けて小役確率に高低差を付けている機種も多いが、完全には平均化されない場合が多い。ましてや小役カウンターの無い機種ではなおさらだ。

この点を解消するには、毎回引きこみの悪い小役を狙って行くしかない。パチンコでいうところの保留3、4個止めに当たる。要するにロスをなくすという事だ。若干意味合いは違うが、リプレイハズシも同じ系統と言えるだろう。

しかし最後の設定判別だけは少し違う。技術介入と言うより、攻略的な要素が濃い。前記2つは表面的な部分だけでもある程度こなせるのに対し、これだけは内部的に理解していないと出来ないからだ。具体的な手順等は割愛するが、機種によっては絶大な効果を誇る。4号機最大の攻略法といわれる事も多いが、その通りだと筆者も思う。

ネット上でパチスロのHPを公開している人の中には判別に触れている人も多い。中には攻略雑誌を凌ぐほどの内容の濃さを誇っているところもある。常勝を目指すならば必須項目なので、興味のある人は探して見るといいだろう。比較的簡単に見つかるはずだ。

さてココまで技術介入について長々と書いてきたが、もう一つ大事な事があった。それは、技術介入する価値があるかどうか、判断する事だ。たしかにどんな形であれ、なにかしらすれば機械割は数%アップするだろう。しかしアップした結果が100%を切っているのでは話にならない。もちろんスキな機種を楽しく打つというコンセプトならば何もいう事はないのだが、若干のリサーチで勝てるのであれば、なおさら楽しくなる事だろう。

現実にホールでは、技術介入度AクラスのHANABIは満員御礼だが出玉はショボショボ、かえってジャグラーコーナーの方がソコソコ出ている、といった光景も珍しくない。全員がしている事は全員がしていないのと同じ、かえって全体的な設定が落ちて首をしめる事になっていく。人と違う事をしているからこそ効果があるのだと言うことを、再認識して欲しい。

■感想をお聞かせ下さい。
性別
年齢
感想
 



HOME | データベース | インフォメーション | サービス | フォーラム | パチンコ検索 | 会社案内

P-WORLD 株式会社ピーワールド インターネット事業部 お問い合せは: こちら
Copyright© 2006 P-WORLD Corporation. All rights reserved.