-
アクセレータ さん 2025/04/10 木曜日 07:24
#5666395
スキップ機能復活でお店に利益あがる。昔は普通に2台打ち出来たんで売り上げも倍でしたしね。皆自動発射で2台うちしてましたね。2台打ちって何で禁止になったんでしたっけ。
-
たじょん さん 2025/04/10 木曜日 11:07
#5666411
この台を打つ人はあまり気にしなくていいと思いますけどね。
ボーダー気にする人の選択肢にはなりづらいでしょうし。
勝ち負けはともかく、今まで3時間かかっていたのが2時間で済んで1時間浮いたみたいな捉え方なら、その人にとってはプラスなのかも。
投資額決めてる人なんかは特に。
-
チャックハンドル さん 2025/04/10 木曜日 14:54
#5666427
多分、5番目くらいのコメントなんですが、何人かは運営にスキップされたみたいです。
>プラス調整の台を
玉を通すだけなので技量差はほとんどなく誰が打っても得すると思いますよ。
甘く使うかは店舗によるでしょうが、時短営業などでメリハリをつけるには良いと思います。
アクセレータ さん
詳しい説明はできませんが、>皆自動発射 ここです。本当の意味の固定ハンドルですね。
ぱちんこはギャンブルではないので、運要素だけで勝敗が決る状態はもともと禁止になります。
出張先で初めて見たときはびっくりしました。
-
◎ぱちょんこ博士 さん 2025/04/10 木曜日 17:29
#5666447
>>3
去年そういう方針のお店に
止め打ちがどうので出禁食らったがね、
じゃあ警察に駆け込んで
あの店は博打をやらせてることになるから違法だろとか営業停止しろだの騒いだところで
その店に厳しい処罰が下るかって言われたら
絶対と言葉に限りなく近い確率でお咎めナシだがね…
本音と建前で成り立ってる一大産業なのでね…
うむ(=д= )★
-
アクセレータ さん 2025/04/10 木曜日 21:07
#5666489
チャックハンドル さん じゃあ少し面倒だけど、固定ハンドルも自動発射もしないで手を伸ばし両手使ってハンドルを持っていれば2台打ちは今でも法律上可能なんでしょうかね。
-
汁シルバー さん 2025/04/10 木曜日 23:13
#5666512
28玉ボーダー18.5で
18.5未満の台でスキップ多用→負けが加速
19以上の台でスキップ多用→勝ちが加速
18以下の台ばっかりだからみんなより負けるだけ
-
◎ぱちょんこ博士 さん 2025/04/11 金曜日 00:14
#5666529
>>2
>>6
かなり有意義な視点。
暖かくなって虫とビギナーゼミ生以外に
優秀なゼミ生も湧いてて良かった。
うむ☆
-
たじょん さん 2025/04/11 金曜日 02:04
#5666541
>18.5未満の台でスキップ多用→負けが加速
これって個人の話だと特定条件下だけだと思うんですよね。
あまりいないでしょうけど時間を基準に打つ人。
金額、特定回転数まで、先バレ回数なんかを基準にしてる人にとってはスキップしてもしなくても勝敗結果に関係ない。
例えば1万予算の人はスキップ多用しても負けが加速しないと思う。
単純に1万使い切るまでの時間が短縮されるだけ。
-
汁シルバー さん 2025/04/11 金曜日 10:40
#5666584
>>8 確かにその条件下だと全くもってその通り
反論の余地無し
特定の条件になったら辞める人からしたら、遊戯時間が減るだけで関係ない
ただ、守れればの話
スキップする事によって物足りなさはどうしても出るし
そもそもそんな条件を決めて、かつしっかり守れる人の方が少ないよ
漠然と打ってる人、決めてたけど熱くなって最初のルールを反故にする人の方が大多数
-
チャックハンドル さん 2025/04/11 金曜日 12:14
#5666602
この機能って、勝敗のためだけではなくて無駄な演出の回避や新しいゲーム性、演出のためにあると思っています。
保留変化や先バレだって、無駄玉の防止じゃなくて勝ちたい人が利用しているのが広まっただけですよね。
打出しを止めてる時間が一番無駄ですし、店は客のために釘を開けるのではなくて、店の利益のために開けるので客寄せになるかどうかではないでしょうか。
あと、演出バランスがーが発生していないのが素晴らしいと思います。
◎ぱちょんこ博士 さん
止め打ち、ひねり打ち(変則打ち) = 攻略打ち = イカサマ(不正行為) なので話が違います。
出禁はお気の毒としか言えませんが、ニート狩りにあったんでしょうね。
保3やステージ止めで注意されるのならスキップ機能は有用ですよね。
アクセレータ さん
遊技者を規制する内容はないように思いますが、 現実はハウスルールで禁止されていますよね。
ここよりも知恵袋のほうが良い回答が出ると思います。
-
◎ぱちょんこ博士 さん 2025/04/11 金曜日 14:02
#5666614
ちゃんと書かずとも伝わるかと思っていたので端折ったがね…
各店舗のハウスルールでよく見かける、
止め打ち捻り打ち等の変則打ちをお断りしています。
→客に“運のみの博打”をさせている状態
→「賭博罪」や「賭博場開帳図利罪」に抵触する。
100歩譲って形式的に(建前で)掲示してるだけならまだしも、それを客に、
「ウチは止め打ち、技術介入は一切お断りしています」と明確に伝え止めさせるのは言い逃れの余地のない100%違法な言動なのだけれど、
警察さんの利権ビジネスなので、
「違法な状態ですよ」「違法な営業してますよ」と警察なり司法なりに訴えたところでパチ屋に厳罰が下ることはない。
あるとしたら所轄の警察によほど嫌われている店舗やグループ、ということになる。
-
チャックハンドル さん 2025/04/11 金曜日 16:16
#5666626
◎ぱちょんこ博士 さん、ぱちんこはギャンブルではありません。
>止め打ち捻り打ち等の変則打ち
ぱちんこの技術介入にはストロークがあります。
この機種のスキップもストロークを変更して機能をさせています。
そして、ひねり打ちはに関しては単純に変則打ちになるので、ハウスルールに記載の通りで良いと思います。
ちなみに、カジノはギャンブルなので公平性が重要で、ぱちんこや日本のスロットにある技術介入が問題になるようです。
大事なのでもう一度、ぱちんこはギャンブルではありません。
-
◎ぱちょんこ博士 さん 2025/04/11 金曜日 17:40
#5666642
パチンコは客(打ち手)に技術介入等の遊技性を担保するからギャンブルでなくなる(=遊技)のであって、
客側による技術介入(止め、捻り、ストローク、タイミング、打ち出し数など違法性のないもの)の一切を店側が否定した時点でギャンブルになるのだよ。
その状態(客から金を出させ、運のみに依存したゲームをさせる)が「博打をさせている」「常習的に賭場を開帳している」ことになり先述の法に抵触するのだよ。
いくらハウスルールだろうが何だろうが法に抵触する案件なのだよ。
だからと言って客側がいかに騒ごうと
警察の利権ビジネスと化しているので
どうもこうもできないのだがね。
とここまで回りくどく最初から言わねばならんかったかね?
-
◎ぱちょんこ博士 さん 2025/04/11 金曜日 18:06
#5666647
そのためほとんどの店においては、
出入口近辺のハウスルール(遊技約款)に記載こそあれど、
「ウチでは技術介入と呼ばれるものは一切禁止です」みたいなバカな注意はしない。
ただ、上の方にも一瞬挙がった、
20年以上前、まだパチ屋が世紀末モードだった頃、
なぜか認められてた
掛け持ち遊技、固定ハンドル、代打ち等々…
店側からすれば、
そこまでやられたら商売上がったりになるじゃないか!!(怒)
となるのを防ぐために、
一応ハウスルールなる地元ルール的なものを認めさせたり、
軍団、専業、プロによる玉増やし(玉抜き)行為を裁くために、
特殊開錠に関する法律(いわゆるピッキング法)というものが設けられていたりもする。
なぜか?
警察の利権ビジネスであり、
警察はパチ屋に営業許可を出してる都合上、
パチ屋を守り、
自分らのメンツをも守る必要
(反社およびその予備軍に自分らのシマであるパチ屋から金を抜かせて資金源にさせない)があるから。
…でなんの話だったかね?ん??
-
チャックハンドル さん 2025/04/12 土曜日 14:14
#5666796
◎ぱちょんこ博士 さん
数々のアルミホイルを頭に巻いたような発言はウルトラマンと掛けていたのですね。
ストローマン論法までご使用いただきご教示いただきましたが、自分はゼミ生ではないので気が付くのが遅くなり申し訳ございませんでした。
また、ゼミ生に対してはストローク変更以外の技術介入は出禁を伴うリスクが有ると伝えていたのですね。
-
大二商会 さん 2025/04/14 月曜日 00:21
#5667071
パチンコはあくまで法的には刑法185の但書きが適応され例外的に賭博罪には当たらないというだけで、一般論から言えば形態は賭博・ギャンブルに当たります
正確に言えば遊技であり賭博でもあるわけです
二度もギャンブルではない、と書き込みそう印象付けしようとしている方がいますが残念ながらギャンブルではないとは言い切れないものなのですよ
おそらく業界関係者でしょうね
そして私のこの意見も都合良く解釈し否定するでしょうけど中立的立場から言えば上の通りです