-
えなりピン子 さん 2024/12/02 月曜日 14:18
#5643068
マジですか…
逆押し次Gのリーチ目フラグ無効は知っていましたし隣で打っていた友人がsideB中に逆押ししてしまい次Gリーチ目停止したのに音楽止まらず勿論ボーナスも無しってのは見たことはありました
まさか当該Gでのフラグ消滅なんてことがあるとは思いもしませんでした
それは紛れもないプレミア演出ですので事実であればフラグ消滅で間違いないですね
文面から受け取る限りは見間違いでもなさそうですし…
まさか2G間無効になるとは…
-
吉原 さん 2024/12/02 月曜日 14:48
#5643073
マジですか!?俺が試す前に答えが……
逆押しダメ絶対!!
-
通りすがりの白鷲 さん 2024/12/02 月曜日 15:26
#5643081
もしかしたらですけど、成立Gの逆押しはペナって無効になるフラグと有効なフラグがあるかも知れないですね。完全に憶測ですけど。
確かに、レバーで抽選に受かったフラグが当該Gでペナルティにより消滅するというのは最近だとあまりないペナルティかも知れません。
まあ昔のAT機なんかでは普通にありましたが…。
ただ、当該Gでペナルティが全くないとすると、プレミアムや0確なんかでは逆押しした方が僅かだけど得ということになってしまいかねないですからね。
完全にアウトなのか、一部のフラグだけアウトなのか…どちらにせよ、逆押しはスタンバイ中だけにしておく方がよさそうですね。
-
んごー さん 2024/12/02 月曜日 23:11
#5643189
やはり魔法のランプ出た時点でボーナス濃厚で逆押ししたペナで消滅濃厚みたいですね…
ありがとうございます、7000円募金したと思って諦めます;;
-
七男SP さん 2024/12/03 火曜日 11:49
#5643266
恐ろしい話ですね。
私も逆押しペナルティは、逆押しした次のゲームだけだと思ってました。
この台、白7が左下段とか枠下に停止したときって次ゲームでボタンが有効になるタイミングが明らかに遅いと思います。
つい一周押しで挟み打って逆押ししてしまう事が多々あるので、気をつけないといけないですね。
-
。。。。、 さん 2024/12/05 木曜日 14:23
#5643677
2G無効なんてことあり得るんですか?
ペナルティって6号規則で1Gのみじゃなかったですか?あれって自主規制?違った気がするけど...
だとすると出玉の作りはどういう作りなんだろう
この仕組みならペナルティがかかるのは全停止時だろうし、レバーでリーチ目引いてたら当たりフラグが全停止で消えるの?でもって次レバーはペナルティだからリーチ目引いても当たりフラグなしなのは理解できる
でも、当該レバーの当たりフラグを全停止で消す程ペナルティ重くする理由もないしむしろメイン容量の無駄遣いだし
レバーで逆押しした方が得って書いてるかたが居ますが、即告知でリーチ目なら払い出し逆からおしてもかわらないですよね?(リーチ目って15枚役なの?15枚なら逆押しする方がメリットですが...フラグの一部が15とかなのかな?勘違いしてたらすみません)
-
Vic さん 2024/12/06 金曜日 00:55
#5643779
ペナが1G完結なら、また逆押しのゲームの成立役が有効なら
マニアックモードにして演出ない場合に逆押しして
演出あるときに順押ししたら得じゃんとなってしまう。。。
なので、逆押しのゲーム+αでペナはあるでしょうね
-
。。。。、 さん 2024/12/06 金曜日 08:50
#5643803
演出ない場合に逆押ししたら当該ではなくその次遊技が丸損なので、演出で使い分けることは出来ないと思いますよ。
ペナルティの画面になるし。
-
えなりピン子 さん 2024/12/06 金曜日 10:11
#5643811
ペナがレバオン当該Gの1Gのみならって話だと思いますよ
それならマニアックで演出発生時以外には逆押し消化で択ベル当てつつメダルの微減でボーナスを待つことができるので
とはいえ無演出の割合が10%はあるので本当に得なのかは分かりませんけど
規制とかよく分かってないので調べてみましたが一時期から当該Gのペナは禁止になって6.2号機以降に当該ペナが解禁になったと書いてありましたね
ただ当該の1Gのみとも書いてあって、それだとこの機種においては上記の攻略ができてしまうので次Gペナは間違いないはず
どこかでまた規制が変わったんですかね
-
。。。。、 さん 2024/12/06 金曜日 10:56
#5643819
レバーオン当該の1Gなら...
ごめんなさい。理解できてないです。
ペナルティがかかるのは必ず逆押しを行った遊技の全停止からになるはずです。(ボーナス入賞以外のペナルティの話です)
つまり、無演出の当該でペナルティになるのは当該全停止から次レバーまでとなる(次レバーでまたペナルティしたらこれがもう一周)
無演出でペナルティしたら当然次レバーも抽選しないので無演出になる
だから択当てしながらボーナスを待つことは出来ないと思いますよ。
台をやめる時にペナルティするなら話は別ですが。
-
。。。。、 さん 2024/12/06 金曜日 11:17
#5643821
あー、すみません。理解できました。
全停止だけしかペナルティにならないって話か...
自分の認識(というか業界かな)では、1Gというのはレバーから全停止までの流れなので、全停止から次レバーまでも1Gの認識なんですよね。
-
。。。。、 さん 2024/12/06 金曜日 11:37
#5643824
連投失礼ですが、
結局上の通りなので、ペナしてフラグ消すのってメリット全くないんですよね(メリットないからペナなんだろとかいう話をしてるわけではないです...)
だって結局ペナルティしても枚数的に得することはないはずだし
しかも遊技してきた感じ、1Gだけ遊技止めてるだけっぽいので尚更
-
えなりピン子 さん 2024/12/06 金曜日 13:09
#5643850
>>。。。。、さん
すみません
何を仰りたいのかイマイチ理解できていません
レバオンから全停止までを1G←分かる
全停止から次レバーまでも1G←分からない
あなたも”次”レバーと言っているように全停止以降は普通は次Gの認識だと思います
改めて整理しますとあくまでもこの質問主の現象を元に会話をしているので
レバオン→リーチ目フラグ成立→右1st停止→フラグ消滅
これを事実とするなら右を押した時点でフラグ消滅というペナルティを受けているわけです
そこにあなたの言っていた6号機規定によりペナルティは1Gだけでは?という回答を照らし合わせると当該Gのみのペナルティで次Gはペナルティはないということになってしまい前述の攻略が使えてしまうからそれは無いよねってことです
私もずっと次Gのみのペナルティだと思っていましたが質問主の現象を照らし合わせると2G間のペナルティ説が有力と考えるほかなりません
一応言っておきますがレバオン当該Gの右1stでフラグ消滅というペナルティを何故実装したのかは私も全く理解できません
これに関しては全く無意味で且つ極悪なペナルティだと思っていますので
長文失礼しました
-
。。。。、 さん 2024/12/06 金曜日 17:12
#5643873
すみません。
レバー→全停→レバー→全停の流れが基本的な出玉抽選の仕組みで、一部分を切り取った場合の1Gの話をしてました。(語彙力ないので説明が難しいです)
要は、当該レバー→当該全停は出玉では1G
当該全停→次レバーも遊技としては1G換算(物理的には2G)されているという意味でした。
-
最近あまり出ない さん 2024/12/07 土曜日 11:42
#5644064
ペナルティの規定なんですけど、自分が覚えている限り6号機の初期は継続するペナルティを禁止するって内容だったはずです。
それを拡大解釈して1ゲームのみって意味で捉えていたのかと。
6.2.あたりから継続したペナルティが可能になったので、ペナの範囲は製作者(メーカー)の自由になりました。
ただし、6号機はどんな打ち方をしても同じ出率にしないといけないという別の決まりがあります。
なので重い(極悪な)ペナを付けることは出来なくなってます。
今回の場合、そこに引っかかってるんでしょうね。
順押しでボーナスメインで打っても、逆押しで運に任せて小役メインで打っても出率が同じ仕様です。
という事は、ボナ成立時に逆押ししたらその分得しますよね?
また、逆押しで運任せに小役狙いしてもボナと同じ出率になりますよね。
なら消滅は極悪なペナルティでないし、その後継続して逆押しするなら、消滅した分と同等の期待値は積めるはずです。
また、その後順押しで打つならボナ抽選もされるし、同じ期待値が積めるはずです。
本来ならボナ該当ゲームが判別できないから同じ期待値のはずで設定されてるけど、今回それがたまたま可視化されただけですよね。
メーカーも攻略打ちには目を光らせてるから、あまり変な事はしない方が良いって例ですね。