| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 15件の投稿があります。
<  2  【1】 
【5】

RE:パチンコの健全化  評価

鐃術純王 (2012年11月10日 02時21分)

>客の「新台が打ちたい」という欲がなくならない限り無理だと思ってます。
これは90年代も同じだと思います。

考えすぎかもしれませんが、私の推測ではイベント禁止も関係しているのでは?と思います。
イベントのチラシなどはNGだけど新台入れ替えのチラシはOKってのが少し引っかかってました。イベントの代わりに新装をするとなると当然新台の入れ替え頻度は高くなります(中古もありますが)

新台需要が高まるとメーカーはホクホクです。検定もその分増えるので関係機関はウハウハです。
ホールは出費が増えるのでヒーヒーでしょうけど、結局は客の財布から調達するのでしょうけどね
【4】

RE:パチンコの健全化  評価

鐃術純王 (2012年11月10日 02時12分)

私が昔と言ってるのは90年代半ばくらいですね。
勝ちたいのは当然ですが、90年代は当たれば気前良く出してくれたのに今は極力当たりの消化に玉を多く使わせる、時短なども玉が減る、ひどい場合は時短中でも回転が途切れるというアコギな釘調整をよく見るようになった事です。

当たってるのにアタッカーになかなか玉が入らずイライラ、時短中に玉がじわじわ減ってイライラしてたらどこで楽しむんだ?という事です。

なので今は交換率の低い1パチでそういう釘調整じゃないのをなるべく打つようにしてます。当たり中も時短中もイライラしない事が私の中では勝ち負けよりも大事です(1パチなので勝っても負けても高が知れてるため)
【3】

RE:パチンコの健全化  評価

シェリルノーム (2012年11月08日 01時46分)

個人的には
客の「新台が打ちたい」という欲がなくならない限り無理だと思ってます。

回る海物語より回らない新台を打つ人の方が圧倒的に多いのです。
需要があれば供給するのが商売の基本です。
需要が無くなれば安くしたり他と差別化を図ったりするんでしょうが。

まぁ新しいものに触れるにはお金がかかるのはどの業界も同じじゃないでしょうか?
家電でもゲームでも少し待てば安くなるのに、新しいものを買ってしまう。。。
新しいものに古いものと同じ値段で売れよって言っているようなものです。

もちろん新しいもので勝ちたいというのが本音ですが。
【2】

RE:パチンコの健全化  評価

シェリルノーム (2012年11月07日 03時39分)

昔というのがいつぐらいを指しているのか分かりませんが、
ミドル全盛期だったと仮定すると、
波が荒くなったので勝率は低くなります。
例えて言うなら、2人に1人2万円勝てていたのが、
3人に1人3万円勝つようになってしまったのです。

勝ち額にこだわらず勝率だけを上げたいならば、
1パチというより波のゆるい甘デジをオススメします。
【1】

RE:パチンコの健全化  評価

鐃術純王 (2012年10月26日 18時57分)

ついでに言わせて貰うと専門誌も台やそれの演出のカタログになってしまいましたね。
必勝とか攻略とか書いてあっても名前だけです。
以前、ヘソの戻しが7発から5発になった時に
「賞球が減るのでその分釘を開けて回りやすくなる」
とか書いてあったけど、7発の頃は500円で15回前後回ってました。
今は5回とか別に普通にあります。
スロも「店も安心して設定6を使える」とか5号機になった辺りに読みましたが・・・・・

田山プロの日記が連載された辺りの頃はよかったなぁ。
田山プロが今の状況を見たらなんて書くだろう。
<  2  【1】 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら