トピック |
ラウンド振り分けの選択方法
モモピッチ
(2011年07月28日 06時31分)![]() |
バトルタイプ機種のスペックを見ていつも思うのですが ラウンド振り分けが 2R通 20% 2R確 10% 5R確 30% 15R確 40% 位だと、まぁ出玉有り70%で引きやすいかなと思うのですが 慶次や北斗金色みたいに1%だの0.5%だのまず選択されないであろう振り分けを込みで確変率80%を謳うのはどうなんでしょうか? 疑問なのは、この振り分け率○%は選択率とは別なのか? 例えば20:1:1:1:1:1・・・・・・・(%)で2:8の割合なら1%の方が選択しやすいと言えるのか? どういう抽選方法で選択しているのか知りたいです |
この投稿に対する 返信を見る (7件) |
■ 16件の投稿があります。 |
【2】 1 > |
【16】 |
よしむね好き2 (2011年08月08日 18時30分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
まあ基本的にパチ屋が100%勝つギャンブルなので100%以外は負けますw 気にしないのが一番w |
|||
【15】 |
陰猫 (2011年08月04日 00時56分) |
||
これは 【14】 に対する返信です。 | |||
ただならぬ関係の二人・・・ >ちょっと濡れてもーたがな 瞳が・・・ですよね、勿論。 |
|||
【14】 | ![]() |
奈V月 (2011年08月04日 00時29分) |
|
これは 【11】 に対する返信です。 | |||
>【11】 同じ思いですよねきっと僕ら・・・ちょっと濡れてもーたがな。 |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【13】 |
陰猫 (2011年08月03日 15時46分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
そろそろ主さんの言い訳(説明)が在っても良い頃では? 解釈の仕方が複数在っては答えも出ないでしょう? |
|||
【12】 | ![]() |
賭博堕天録アカギ (2011年08月03日 10時29分) |
|
これは 【9】 に対する返信です。 | |||
>質問がおかしいって答えなきゃいけないのに選択しやすいって答えてるからつっこんだのに いや… 俺、そうやって書いてるよ? 考え方が可笑しいって… 長文でそれ説明してる。。。 さっきもそれ書いたべ? 板20枚 と 板1枚 を比べたら駄目駄目よって… つまり、20:1:1:1:1:1:1…じゃないって事。 パチの乱数ってそういう事じゃない… 1:1:1:1:1…=計20 対 計80=1:1:1:1:1:1… なんだと。。。 結果から言えば、1%集合体20%より1%集合体80%の方が選択しやすいっつぅ事。 主の1%とは集合体80%を指してる。 追記:あ~これで良いかな? 20:1:1:1:1:1:1:1…(%) つまり、20対1対1対1対1… なら20が選択しやすいけど、そりゃ主さんの質問の意図と違うし前後の文章も関係無くなる。 【慶次や北斗金色みたいに1%だの0.5%だのまず選択されないであろう振り分けを込みで確変率80%を謳うのはどうなんでしょうか?】 この文章を踏まえれば、恐らくこういう事。 ≪①選択率20% 対 ②選択率1%×80≫=①:②:②:②:②:②… この時、②(選択1%)が選択され易いですか?って質問と俺は解釈してます。 ①と②、どっちが選択されやすいと思いますか? 俺は②だと思います。 故に、スカルリーダーさんの板の例、1番(20%)と2番(1%)を比べるのは間違い。 1番(20%)と1番以外(80%)を比べないと主さんの質問とは辻褄が合わない。 |
|||
【9】 |
スカルリーダー (2011年08月03日 03時50分) |
||
これは 【8】 に対する返信です。 | |||
1%って言ってる時点で2:8とは別の割合でしょ? それを1%の方が選択しやすいって答えちゃまずいでしょ・・・ 20:1:1:1・・・・なら選択されやすいのは20。 2:8なら選択されやすいのは8。 それ以上でも以下でもないでしょ・・・ 質問がおかしいって答えなきゃいけないのに選択しやすいって答えてるからつっこんだのに こんな答えが返ってくるとは・・・正直がっかりです。 |
|||
この投稿に対する 返信を見る (2件) |
【8】 | ![]() |
賭博堕天録アカギ (2011年08月02日 19時06分) |
|
これは 【4】 に対する返信です。 | |||
>選択しやすいんですか? です。 前後の文章を読むと分かると思いますが、選択率の低いのまで含めて継続確率に入れるのは可笑しいって話です。 単20% 継続80%(10R79% 15R1%) 15R1%は空気だから含めるのは可笑しいって話です。 上記の場合は10Rが一番選択率が高いってなりますよね。 これが究極こうなるとって話↓ >例えば20:1:1:1:1:1・・・・・・・(%)で2:8の割合なら1%の方が選択しやすいと言えるのか? A:Bが2:8の割合なら、例え1%の集合体であっても、B(1%×80)の方が選択されやすいと言える。 1%ピンポイントが選択されると言う訳ではなく、Bが選択される割合の方が高いって事です。 ここを主は1%は空気だから選択され難い、だから1%の集合体なら80%であれ選択され難いって事では? >1番以外がでる割合の方が高いから1番と2番では2番の方が選択しやすいというのは間違い。 1番と2番で比べるのが間違い。 1番と1番以外で比べないと2:8の比率の説明がつかない。 >恐らくトピ主は2番の方が選択しやすくなりませんか?って聞いてるのでは? 2番は主の例題で言うとこの1%。 それを選択しやすいと言えるのか?って聞き方だから、この場合は1番の方が選択されるでしょって事。 んでも違う。 1番であれ1番と書かれた札個々20個の集合体。 つまり、板20枚と板1枚とを比べる事そのものの考え方が間違ってる。 前後の文章を読む限り、俺にはそう聞こえたけど。 |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【7】 | ![]() |
奈V月 (2011年08月02日 04時20分) |
|
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
もし引けた時を考えてみよーぜ ①北斗だったら2通とみせかけてエクストラってのがある ②でも海なんかだと なーーーーーーんも無いから ただただ確変かどうかってだけ おおっ!ココ引くか俺ww 今日はウマウマw みたいな面白みもわずかながらあるのはわかってもらいたい。 ※ただ、言いたい事はわかります。 たとえばスロット 1/65536も含めてビッグ確率1/300だとすると 1/65536を一生引けなかったら俺ちょっと損してるくね? って事ですよね。 よくわかります。 |
|||
© P-WORLD