トピック |
新パチンコ質問箱
珍竹林
(2010年11月03日 14時36分)![]() |
パチンコに関する質問、疑問、話題を討論するトピです。旧トピに続きよろしくお願いします。 マナーは厳守でよろしくです。 |
この投稿に対する 返信を見る (147件) |
■ 631件の投稿があります。 |
【64】 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 > |
【631】 |
お寿司大好き (2011年10月31日 15時08分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
皆さんこんにちは。 先日、古い台だけど、どうしても打ちたいものがあって、PWで調べて行って来ました。 場末の300台弱の小さな店にも関わらず、開店前には30人くらいが列をなしていました。この規模だと常連が10人前後並ぶのが普通かなと思っていたので、少し驚きました。 よほど回るのかなとかと考えながら入店すると理由はすぐに分かりました。いちばん端のシマ40台くらいが「0.1円パチンコ!!」コーナーになっていて、客はそこをめがけて殺到していたのでした。そして開店後まもなく全台が埋まっていました。 私も帰りに興味本位で参戦してみました。サンドは対応しておらず、店員に100円玉を渡して1000発入りのドル箱と交換して遊戯を始める仕組みでした。客をさばくため、店側はあらかじめ1000発ドル箱をスペースに山積みしていました。 身近では0.5円パチは見かけますが、0.1円パチって…凄いですね(笑 1000発消費するのに掛かる時間は20分弱ですが、100円で20分も遊べるゲームがゲーセンにありますかね? UFOキャッチャーなんか秒殺されますからね(笑 私もこんな時に限ってヒキが強く(涙)、最初の数十回転で当たって4箱出たところで止めました。しかしふと、これ換金できるのかな…? できる訳がない。案の定全部お菓子になりました。1箱満タンで100円ですからね。あと1箱足りませんでした。 年金暮らしのお年寄りや、待ち合わせのヒマ潰し、金のない学生にはゲーセンで遊ぶよりいいかもですね。 ただ、店員は4パチと同じように、箱の上げ下げをやっていました。これはさすがに、セルフでも文句は言われないんじゃないかと思いましたが。 皆さんの地域にも0.1円パチってあるんでしょうか。 |
|||
【630】 |
珍竹林 (2011年10月21日 05時01分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
boyakky 最近の機種は、やたらと先読み機能が付いているが、 単発回しをしたらどんな演出になるのだろう。 実際、お店ではそこまでよく回る台が少なすぎて、先読み機能が、中途半端で終わることが多い。 |
|||
【629】 |
唐変朴 (2011年10月19日 18時17分) |
||
これは 【628】 に対する返信です。 | |||
>アカギさん 返信遅れましてすみません。 ここ数日、PC触れない日々だったもんで(f^-^;) >昔は、抱き合わせ・BOX導入(○台以下なら占い)っつぅのは普通だったもんで… そうですよね。昔は3台とかの少数入替なんてなかったですもんね。 >現在は、メーカー団体や業界内部調査などで、そういう不正販売への抵抗が強まりつつあります。 これは客側としても大変ありがたい事だと思います。 結局抱き合わせで購入した分のしわ寄せは最終的に客側に来ると思っていますので。 >無意味な台移動… これは私的見解&意見になってしまいますが… 何も考えずに配置しているのか、なんとか稼働させたいって努力が見える配置なのかって、お店に通ってると何となく感じ取れちゃうとおもうんです。客もそこまでバカじゃないから。 当然、「ここの店長は何も考えてないな」と感じてしまえば自然と足は遠のきます。 何も考えてないなりにも、そのお店でそこそこ遊べれば頻度は少ないにしても行く事もあるでしょうが、「何も考えていない&遊ばせてくれる程の釘・設定でもない」と判断したら…言わずもがなですね。 >自己満足・鬱憤晴らしに使わして貰いましたw それは良かったです! それだけでもこの質問に意義があったと(勝手に)思っておりますw |
|||
【628】 | ![]() |
賭博堕天録アカギ (2011年10月16日 10時27分) |
|
これは 【626】 に対する返信です。 | |||
どうもです。 >昔と違って機種のラインナップ・スペック・演出など多種多様な遊戯台 これも、現在の流れを作った大きな要因ですね。 機種数が多過ぎなんすよ… あと、昔に比べて抱き合わせ販売への徹底した構えが見え始めたのも要因かと思います。 昔は、抱き合わせ・BOX導入(○台以下なら占い)っつぅのは普通だったもんで、有名機種を数台導入なんてのは、ちょっと厳しかったんですよ。 なので、バラエティに新台導入なんて ちょっと考えられなかったです。(中古移動が精々。 現在は、メーカー団体や業界内部調査などで、そういう不正販売への抵抗が強まりつつあります。 低数販売・低価格販売等も増えて気軽に台を入れやすくなった為、バラエティにも力を入れやすくなったのも要因の一つかと思います。 >ここらへん、膝つきあわせながら是非聞きたい… そこまでやっちゃうと【俺の意見】だけに留まらなくなっちゃいますから… ははは… いちお有料資料なんでデータ提示はヤメときますw >しかし、アカギさんにここまで詳しくお答えして頂けるとは思っていませんでした。 店の人間にも多く居るんですよ。 配置変更に文句垂れる人間… 無意味な台移動で入替手間が増えるだけっとか、バラだと統計取る時面倒なだけっとか。 そういう人間に、ちと一言言ってやりてぇってのもあったんですよ。 少しでも稼働を底上げしたいなら、あらゆる事に可能性を見出すのは当然の事。 そういう事なら、例え その時に稼働が上がらなかったとしても無意味な台移動・入替じゃないと… 自己満足・鬱憤晴らしに使わして貰いましたw |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【627】 | ![]() |
もりーゆo (2011年10月15日 06時06分) |
|
これは 【619】 に対する返信です。 | |||
>初歩的な疑問ですが、ストック機のストックを飛ばす行為や天井G数リセットなどの行為は違法にならないのですか? ならないと考えて良いでしょう。 >すべて、客が投資した代賞に発生した権利のようなものと思いますが。 スロットは、あくまでも、図柄が揃った場合に払出しや大当たり動作をするもの。 揃えない限りは、客に何の権利も生じません。 >また、保通協の検定には、その様な行為は行われていないし、リセットをしたら、検定が通らないと思いますが、いかがでしょうか? それ以前に、何ゲームか回した後から試験を行うと言った条件は存在しません。 初期状態からスタートして400G、6000G、17500Gの結果を確認していると考えるのが妥当でしょう。 故にストックがたまっていることも、天井ゲームまで何ゲームか消化されている状態にあることも あり得ない訳で リセットされた状態からの試験になると思われます。 逆に、リセットしない方が検定通過しない危険性が高いと思います。 4号機ST機の頃であれば、設定6でストックありの場合に機械割120%を超えている機種は 少なくなかったと思います。 5号機でも、たとえば天井RTのある機種で、天井到達状態から試験開始したとすれば 400Gで300%の出玉率を超える可能性はかなり高くなるのではないでしょうか。 >55%未満の出玉率は検定不合格に抵触しないですか 55%の出玉率であったなら、それは抵触するでしょうが 17500Gで55%未満になることは滅多にないでしょう。 17500Gで55%の出玉率と言うことは、 リプレイ割合を約1/7(約2500G)とすると 投入枚数が 約15000G×3=45000 払出枚数が、この55%で 45000×0.55=24750 差枚数で 45000-24750=20250枚 405k相当 17500Gを約3日分と考えると 20250÷3=6750枚 「3日連続で 135k負け」に相当します。 1日ぐらいならともかく、3日通してで、そこまで負けることは ちょっとないと思いますよ。 |
|||
【626】 |
唐変朴 (2011年10月14日 11時15分) |
||
これは 【625】 に対する返信です。 | |||
猫×猫さん、珍竹林さん、アカギさん。 ありがとうございます。 こちらへまとめての返信で申し訳ありません。 >猫×猫さん >店長の好みと気分次第です 好みと気分次第って…まぁ、理由として無きにしも非ずって感じですが、営業戦略無視ってとこでしょうか。 そんな営業努力しないホールは敬遠デス。 >珍竹林さん >おおむねご推測の通りだと思います。 この推測のうち、ホールの意図として一番適切な理由は何かなぁ~と思ったりした訳です。 >アカギさん 詳しい内容をありがとうございます。 >営業戦略の一つで、【客の回遊性】を高める為。 ホールとしては死に島が出来ないように、客が満遍なく各島にいる状態がベストなんでしょうが >もちろん、一概にバラが良かったり交互に配置したりするのが良いって訳ではありません。 とおっしゃっているように、私から見るとデメリットの方が多いような気がするんです。 ただ、私も歴20年の昔ながらのってやつで 「同一機種は並びで設置されている」ってのが自分の中の基本であり根底にあるので、現在の設置方法に違和感があるのかもしれません。 確かに一昔前もバラで設置する店舗(バラ設置は羽ものが多かった)はありましたが、お客が少ない・地方にある・ちょいとサビれたホールというイメージのお店がバラ設置が多かったように思います。 なのでバラ設置のお店を見ると、昔のイメージで「バラ設置コーナーは出す気ないのかな?」なんて思ったり。 しかし、今では大型チェーン店でもしている、しかも客付もいいということなら営業戦略の1つとして定着しつつあるんでしょうね。 昔と違って機種のラインナップ・スペック・演出など多種多様な遊戯台を、限られた空間で客の好奇心・選択欲などを適度に満たす為には良い設置方法なのかもしれません。 現にバラ設置で、近くになければきっと打たなかったであろう機種の演出を隣で見て、スペック・出玉・時間効率が自分のラインを満たしてたら打っちゃったりします。 あ!Σ(-д-) これってもしかして戦略にまんまとハマっちゃったってヤツ? …やっぱり私は並びで設置している方がいいです。 >本当は、1台1台の値決め・購入タイミング・費用対効果なども含めて、データを示しながら話せば重要性が分かり、デメリット・メリットもハッキリ見えてくるんですが… ここらへん、膝つきあわせながら是非聞きたい… しかし、アカギさんにここまで詳しくお答えして頂けるとは思っていませんでした。 本当にありがとうございます。 長文になり失礼しました。 |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【625】 | ![]() |
賭博堕天録アカギ (2011年10月14日 00時55分) |
|
これは 【617】 に対する返信です。 | |||
はじめまして。 大体あってます。 営業戦略の一つで、【客の回遊性】を高める為。 客足を店舗内に万遍なく運ばる為の方法の一つ。 店舗の基礎体力を持ち上げる為です。 回遊性を高める方法として、配置と販促物の2つは非常に重要です。 まぁ軽く見てる店舗も多くありますけどね。 まず配置ですが… AAAAABBBBBCCCCC AAAAABBBBBCCCCC ABC3つの機種が設置してあった場合、デメリットとしてAしか打たない人はBCの所には行きません。 この傾向は非常に強くて、稼働の低い死に台や死に島が出来る大きな理由の一つです。 例えば… ABCABCABCABCABC ABCABCABCABCABC こんな配置なら、どうでしょうか? A目的の客も、Cを見て面白そうだな・つまらなさそうだな など、Cへの切欠が生まれます。 これは、Aに飽きたりAが撤去された時に大きな意味が出ます。 この配置変更案に、さらにD・Eと言う機種を追加させれば、更に回遊性が高まります。 これが、所謂海バラエティだったり甘バラ等です。 メイン機種の海に力が無いだとか、資金的に新台をBOX導入出来ないなどの店舗は、段階的に混合バラ(MAX・ミドル・甘)の島を作ったりも、回遊性を高める足がかりになります。 もちろん、一概にバラが良かったり交互に配置したりするのが良いって訳ではありません。 メイン機種に力があるなら、店舗真ん中の島に固めて一島作るのが強かったり、稼働の高い機種をまとめて入口付近やカウンター前など一番目に付く所に持ってくるってのも有りだったりします。 機種構成・機種毎稼働・客層・営業形態などで様々。 同じ機種構成であっても配置一つで稼働は大きく変わります。 同じバラエティ島内での台移動なども似た理由からです。 一見無意味に見えますが、数字には大きな違いが出てきたりします。 そして、それを補足するのが販促物。 島端に配置図を置くだとか、ランマ下・台上にスペックを大きく表示したり札をさすなど… ○○コーナーなど、色や言葉を使っての機種の詳細を案内したりの販促物。 これは、どこもやってたりしますよね。 本当は、1台1台の値決め・購入タイミング・費用対効果なども含めて、データを示しながら話せば重要性が分かり、デメリット・メリットもハッキリ見えてくるんですが… |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【624】 | ![]() |
賭博堕天録アカギ (2011年10月13日 17時39分) |
|
これは 【619】 に対する返信です。 | |||
>また、保通協の検定には、その様な行為は行われていないし、リセットをしたら、検定が通らないと思いますが 逆では? ストッコ大量・天井到達数G前から試打だと、検定を逸脱する出玉になる可能性が高くなると思いますけどね。 納品時の状態はストック0・0Gスタートが基本ですから、検定時もその状態から始めると思いますけど。 なので、リセットせず開店を迎えるのは、検定時とは逸脱する状態での提供だと思います。 検定時に『たまたま』通ったなんてものは結構ありますし。 どっちかっつぅと、出ないより出過ぎる方で落ちる場合が多いんじゃないかと思っとります。 |
|||
【623】 |
ボッタ屋の常連 (2011年10月13日 11時41分) |
||
これは 【622】 に対する返信です。 | |||
猫×猫さん、ご回答ありがとうございます。 保通協の検定を通過後は、問題ないらしいですね。 でもねぇ・・・改造以外はOKって 結局ボッタクリ店には行かないしかないですね。 |
|||
【622】 | ![]() |
猫×猫 (2011年10月13日 10時14分) |
|
これは 【619】 に対する返信です。 | |||
>初歩的な疑問ですが、ストック機のストックを飛ばす行為や天井G数リセットなどの行為は違法にならないのですか? 営業中にそれをやる事には問題があると思いますが、違法かどうかまでは?です。 もし違法になるのだとしたら、 メーカー制作段階で、たとえ電源を落としてもリセットが出来ない仕様にしておけば良いんじゃないですか? それがリセット出来ると言う事は、営業後なら問題ないという考えでは? >すべて、客が投資した代賞に発生した権利のようなものと思いますが。 それを言うなら、当たりの全ても投資した代償と言う事になる。 仮に、打ち手が代わった直後に当たったら、前に打っていた人が 「その当たりは俺が投資した代償だから俺に権利がある」と言えるのか? >また、保通協の検定には、その様な行為は行われていないし、リセットをしたら、検定が通らないと思いますが、いかがでしょうか? そりゃぁ・・・ 営業中にリセットする様な検定試験はやらないでしょう? |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【64】 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 > |
© P-WORLD