| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【36】

RE:てらせん

バントライン (2009年09月25日 19時39分)
>やはり10%というのは店の取り分ではなく、100%−出玉率(競馬で言うところの払い戻し率又は還元率)なんだと思いますね。

機械割数やら営業割、出玉率、還元率、と色々ありますが、
10〜15%と言われてきた数字は、基本的には出玉率ではなく

売上(100%)−景品の仕入額(還元率85〜90%)=店の取り分(粗利10〜15%)

と考えた場合の「還元率」になるかと思います。
景品の仕入額には、換金所の手数料(1%前後?)が含まれるかもしれないので
仮に10%であっても、実際の客の取り分は89%になるかも知れませんが。。。

ただ、10〜15%っていうのは数年前から言われてきた数字なので
私は所詮「過去の数字」だと思ってますので
今現在の状況を10%で計算しようとする事に無理があるのかなと。。。

また、地中海の件ですが、出玉1280個、1k17.5回転の台を一日打って
通常回転で2500回転させるとおよそ15kの負けになると思いますが、
これはカメハメクリスさんのおっしゃる通りスロットの設定1相当の負け額になりますので
ボッタクリ気味の数値ですが、これを持ち玉比率から還元率を計算すると

持ち玉比率  還元率
40%    82.6%
50%    79.2%
70%    64.8%

仮に店全体の持ち玉比率が50%だとしたら、交換所手数料を足して還元率80%
1人の客が打ち倒した場合は、投資4万で1.5万負けなら、還元率62.5%
また、甘デジの場合、粗利は同じでも投資額が減ると思いますので、
投資3万の1.5万負けなら、還元率50%

店側から見れば還元率8割でも、客側から見れば打つスタイル次第で5割にも9割にもなります。
それが業界人の言う数字と客側の体感の違う理由の一つかなと思います。

■ 51件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【37】

RE:てらせん  評価

カメハメクリス (2009年09月25日 23時32分)

バントラインさんはじめまして。


>機械割数やら営業割、出玉率、還元率、と色々ありますが、
>10〜15%と言われてきた数字は、基本的には出玉率ではなく

>売上(100%)−景品の仕入額(還元率85〜90%)=店の取り分(粗利10〜15%)

>と考えた場合の「還元率」になるかと思います。

私の方はほぼこういった知識は無く、トピ主さんの10%という数字と、競馬の払い戻し率の定義からの推定ですので、バントラインさんの言われることが正しいかと思います。



>また、地中海の件ですが、出玉1280個、1k17.5回転の台を一日打って
>通常回転で2500回転させるとおよそ15kの負けになると思いますが、
>これはカメハメクリスさんのおっしゃる通りスロットの設定1相当の負け額になりますので
>ボッタクリ気味の数値ですが、これを持ち玉比率から還元率を計算すると

>持ち玉比率  還元率
>40%    82.6%
>50%    79.2%
>70%    64.8%


ここを自分で計算してみましたが1%前後の違いが出ますが、ほぼ書かれている通りですね。そして出玉率90%で持玉比率が50%なら還元率8割ということですね。


さてここでしつこいようですが、上記の事からも判るように、等価店で粘ると、粘れば粘るほど持玉比率は上がり還元率は下がってきます。当然負け金額は上がっていきます。これが等価店の非常に良くない点です。

従ってトピ主さんの場合も等価店で打つのはちょっとの時間つぶし程度にとどめた方が良いと思います。
中〜長時間打つつもりでパチ屋へ行くのなら、出玉削りが極僅かの場合の等価ボーダーを上回る回転率の台が存在する可能性の高い、3円前後の店へ行く事をおすすめします。

今さら書くまでも無いでしょうが上記のような台の場合は持玉になった時点からは、持玉が有る限り粘れば粘るほど負債は減少していくわけですから。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら