| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【143】

RE:ちょっと暴露します

YAMASAKI (2008年01月27日 00時04分)
>時間の無駄も何も、同じ確率になることを確認するのが試験ではないのでしょうか?
>それを「確率は同じなのですから。」と言うのは本末転倒では?
作る側は確率は正確に作っている事を知っているし、そうプログラムも組んでいる。
だから作る側からすればそうなるのでは?作った側からの考えで書いたものなので。
「運悪く」試験中に全然収束しなかったという事が度々起こらないようにね。
>その抽選の仕様が異なるのでもない限りありえないと思えますが。
ちゃんと規約ではどちらも通っていると思うのですが。
だから抽選規制の内容が薄いと指摘しているのです。
>「予め『早く収束に向かう』とわかるもの」は、
>その抽選の仕様が異なるのでもない限りありえないと思えますが。
作る側が判っている時点で仕様が異なっている事になるのですが、規約上ではそれを取り締まる方法・規約文に現在のところ存在しません。
>それでは、別物の試験をしている事になってしまい、
>市場に出るものと違った仕様で試験をしても、試験を正規に通ったとは言えないでしょう。
「別物」とはここでは許容できる範囲での別物ですよ。
だって大当たりの位置がまるでクローンのようにずっと同じタイミングで存在する台を作るなんて、現在の抽選方式の台では無理な事なのですから。
つまりAとBの2台、全く同じタイミングでスタートチャッカーに玉を入れてAは当ったが、Bは当らなかったってのが普通でしょう?まぁ偶然どちらも当たる事があるかもしれませんが、それがずっと同じなんてありえないでしょ?
つまり「同じ台」でもここまでクローンの如く同じにする事は到底無理。
言い方は悪いですが偶然を装って、たまたま波の穏やかな台が試験用の台に使われたって事でもわかりませし、プログラム解析(複数の大当たり周期の乱数を解析するレベル)しないと。
>実際には波の荒い、数日では到底公表値に収束しないことのほうが多い抽選方式で
>そんな『偶然』を期待して、そうそう検定を通過できるものなんでしょうか?
波の荒くない5台を使えばいいのではないのでしょうか?
>「そうゆう意味」と言うのは「規制する意志など全くない」と言う事でよろしいですか?
波が荒いの定義さえないのに規制できないでしょう。
>「内部抽選の結果に偏りが発生しない事を明記する。」
普通にホール内では台によって大きな偏りが出てますが、、、
それ以上にとんでもない偏りの事を指しているのでしょうか?

■ 187件の投稿があります。
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【151】

RE:ちょっと暴露します  評価

もりーゆo (2008年01月28日 03時05分)

>>「内部抽選の結果に偏りが発生しない事を明記する。」
>普通にホール内では台によって大きな偏りが出てますが、、、

プログラムソースの内容についての記述を求めている部分です。
「内部抽選の結果を偏らせるような構造ではないことを明記する」のを求めているのですから
その上で「ホールでの使用で成される偶然による抽選が、結果として偏った」のとは別の話かと思います。
YAMASAKIさんの仰る仕様では、意図的に偏り(波)を生じさせるプログラムな訳ですよね?
この部分はどう記載できるのでしょう?

>それ以上にとんでもない偏りの事を指しているのでしょうか?
実際に、試験通過後であっても
「著しく射幸心をそそる台」として適合が取り消される台があることを考えると
「それ以上」にとんでもない偏りのものなら
試験の結果に拠らずに「不適合」とされるのでしょう。


>都合よくでも考えた方、捉え方が人それぞれ。
>どの人が見ても同じように解釈し、答えが一つになるように示すのが規約ってものでしょうが。

現実として、法の条文のような複雑な文章の全てを
「誰一人違わず同じように解釈できる」ように書くことは不可能でしょう?
法の専門家同士が法の解釈を論議するぐらいですもの。
もし可能なら「法解釈」などと言う言葉はあり得ないです。

必然、曖昧な部分が出てくることもあるでしょう。
スロ4号機→5号機の規制改正当初は、
そういった部分をメーカーから警察に一々確認を取ってそれに従ったそうです。
「規制する側」の解釈で試験されるからこそでしょう。
その時、なぜ条文を定めた「規制する側」では無く
それに従うべき「規制される側」の解釈が優先され得るのかがわかりません。

>>周期内での当り乱数?の数が変化すればそれは確率変動になり
>これは継続的にずっとでしょ?
継続的であろうがなかろうが確率が変わっているなら
「確率が変わる」ことに違いは無いと思いますが?

>勝つ時=爆連した日
>最近は遊デジでも爆連か大はまりがほとんど。
ショボ連や単発はあまり無いんですか?
早い引き戻しもあまり無いんですか?
それなら、少々回しても当たらないときはとっととやめれば
勝ちやすそうですね。

>勝つ時は爆連や数珠連を以上に繰り返した時とかですかね。即ヤメは別として。
それは手ごろなところで止めずに打ち続けることばかりしているからではないですか?
その上、「即止めを別」とすれば極端な結果が多く残るのは当然な気がしますが。
【150】

RE:ちょっと暴露します  評価

もりーゆo (2008年01月28日 01時33分)

>作る側は確率は正確に作っている事を知っているし、そうプログラムも組んでいる。
>だから作る側からすればそうなるのでは?
作る側が、いかに「確率は正確に作っている事を知っている」と言おうが、
決められた試験を通過しない限りは「適合」を受けられないですし
試験内容や試験にかける時間は「規制する側の理屈」で決定されるのですから。

>「運悪く」試験中に全然収束しなかったという事が度々起こらないようにね。
そもそもYAMASAKIさんの仰るシステムは「1日程度では波が変わらない」ものではなかったでしたか?
試験中に収束する方が「運が良い」ぐらいのものですよね?

>>その抽選の仕様が異なるのでもない限りありえないと思えますが。
>ちゃんと規約ではどちらも通っていると思うのですが。
>だから抽選規制の内容が薄いと指摘しているのです。

規約がどうであれ、外面が同じでも仕様が異なる機種は別物で、別物の機種が試験を通過したところで
市場に出る機械の仕様が如何に規約に沿ったものであっても、それが試験に通過したことには成らないと思います。

>>「予め『早く収束に向かう』とわかるもの」は、
>>その抽選の仕様が異なるのでもない限りありえないと思えますが。
>作る側が判っている時点で仕様が異なっている事になるのですが、規約上ではそれを取り締まる方法・規約文に現在のところ存在しません。
仕様が異なるものを「同じである」との主張が通るとはとても思えませんが。
同じでないものを、ただそのまま「同じではない」とするのに何の規約が必要だというのでしょう?
作る側が気付かなかったと言う主張は、仮に認められても、その機種の「適合」は誤りと言うことになり取り消されることになりますが。

>>それでは、別物の試験をしている事になってしまい、
>「別物」とはここでは許容できる範囲での別物ですよ。
抽選の仕様が異なるものを「別物ではない」と許容できるはずはないと思いますが。

>だって大当たりの位置がまるでクローンのようにずっと同じタイミングで存在する台を作るなんて、現在の抽選方式の台では無理な事なのですから。

YAMASAKIさんの言う意味のタイミングの違いしかないのであれば、いったいどうやって「早く収束しやすい台」と判断できるのでしょう?
抽選を受けるタイミングは、作成者がコントロールできる訳ではなく、試験者が試験するタイミングですよね。
タイミングが違っても、「たまたま早く収束する台」と予め知ることのできる台が、
そうではない台と同じ仕様の台であり得るのでしょうか?

>波が荒いの定義さえないのに規制できないでしょう。
「波が荒い」と言う言葉自体は勝手にわれわれが使っているに過ぎない言葉ですよね。
「波が荒い」とは「抽せんの偏りが大きい」ことではありませんでしたか?
「内部抽選の結果に偏りが発生しない事を明記する。」と態々明確に求めています。

>言い方は悪いですが偶然を装って、たまたま波の穏やかな台が試験用の台に使われたって事でもわかりませし、プログラム解析(複数の大当たり周期の乱数を解析するレベル)しないと。
「たまたま波の穏やかな台」と言うのは「偶然そういう結果になった」もので、それを予め知り、意図的に選び出すことができる理屈がわかりません。
プログラム解析は提出されている資料を元に行っているでしょうし、実機のプログラムが資料の記述と異なるのであれば、
提出資料に偽りがあるのですから、仮にそれで通過しても不正に設置許可を得たことになるので違法だと思いますが。
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら