トピック |
WAKO 三ツ境店 羽根ものルール
めろんちゃん
(2004年04月29日 06時36分)![]() |
定量5000発と盤面にシールアリ。17時からアクアパラダイスを打ち、18時頃の15R大当たりの途中(13R)にスタッフが来て「定量おやめください」と。2000発で終了でした。①5000発なのに2000で終了。②ラウンドの途中で終了。最近の定量って、個人ごとではなく、台のトータル出玉が一般的なんですか? また、大当たりラウンドの途中でやめされることも一般的なんですか? 行きつけのお店のルールはどうですか? |
この投稿に対する 返信を見る (2件) |
■ 3件の投稿があります。 |
【1】 |
【3】 |
こぺんた (2004年05月03日 11時23分) |
||
これは 【2】 に対する返信です。 | |||
うちの方(相模大野・淵野辺・相模原)も生ビール一杯さんところと同じです。無定量のところもあります。ハネモノで10箱近く抜いているのを見ると、その労力に賞賛を送りたくなります。 |
|||
【2】 | ![]() |
生ビール一杯 (2004年05月01日 14時14分) |
|
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
それはヒドイお店ですこと。 自分は平塚のビッグボックスに行きますけど4000発定量でラウンド終了まで打たせてくれるし4000発に満たないときは店員さんが玉を足して4000発以上にしてレシートくれます。それが当たり前だと思ってました。 |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【1】 |
いけぽむ (2004年04月30日 16時03分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
お初です!! えっと、昔の話になってしまいますが、例えば"めろんちゃん"が打たれる前の人が3,000発出して交換していたら、 2,000発で終了と言うことは確かにありました。それと、ホールにもよりますがラウンド途中の打ち止めというのもありました。 ただし、10年以上前の話なので最近はしっかり5,000発でラウンド途中の終了というのも聞かない話ですなぁ。。。 |
|||
【1】 |
© P-WORLD