| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【72】

RE:★☆★【通】★☆★

自称ホルコン派 (2008年05月30日 13時49分)
ジャンヌダルクさん

ずいぶんと「揚げ足」とってくれますね。

>想像ですかw
>技術的にはそうだけど、変動は10倍までと決まってます。

わたしの云いたいポイントは「一種類のLSIで如何なる確率設定にも対応できる」ということですよ。当然、規定の範囲で設定されるのでしょうが・・・LSIメーカーが行なうのなら、なおさら厳重なベェリファイとトレーサビリティは確保されてのことでしょう。

>むしろその逆では?w
>業界では石自体をROMと言うことありますしね。
>板をROMって言ってる奴も見たことあるがw

>規定ではROM・RAMそれぞれに制約がありますよ。


Z80系に限らず、マイコンのハードウエア構成は熟知しておりますが・・・「官製/抽選LSI」は、限定された特殊用途向けのカスタムLSIですから、いわゆるPCのような大容量のRAM領域や外部記憶装置(HDDなど)にOSやアプリケーションソフトをローディングしてシゴトをさせる・・ということではありませんよね。

簡単なアセンブラレベルで組んだオブジェクトプログラムを不可逆性ROM(マスクROMなど)に書き込んでダイレクトにLSIチップ内に埋め込む・・これだけでOKですね。

RAMは必要最小限で、処理プロセス上で必要になるであろうアドレスポインターなどの一時的格納に使われるだけだろうし・・・

RAMもROMも外部からはアイソレータされた扱いになっていると思われます。

世の中の「自動機」と呼ばれる世界では、安価で大容量なEPROM(消去及び再書込み可能なROM)が主流ですからネェ・・パチ業界の方たちが「LSI」自体や「主制御板」全体をROMと呼ぶことに対して・・・

5号機以降の「抽選LSI統一後」は、「テーブル」だけが、機種毎に異なる「ROM」じゃないの?と、云ったまでです。

この「テーブルカスタマイズ」をLSI製造工程に組み込むのは、コスト的に重過ぎるので・・・生LSIの外部端子から「ヒューズROM」の焼切りみたいなワンショット処理で後処理しているのかなぁ?というのがわたしの想像です。

ダイコクのホールコンピュータは、オミセでは何て云うのかな?? Wikipediaには出ていないねぇ・・・。

■ 179件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【86】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

バトルパニック (2008年05月31日 08時19分)

>簡単なアセンブラレベルで組んだオブジェクトプログラムを不可逆性ROM(マスクROMなど)に書き込んでダイレクトにLSIチップ内に埋め込む・・これだけでOKですね。

>5号機以降の「抽選LSI統一後」は、「テーブル」だけが、機種毎に異なる「ROM」じゃないの?

別にテーブルだけと考えなくても
普通に「マスクROM内蔵のワンチップマイコン」と
同じでプログラム全体が機種ごとに違うと
考えればいいんじゃないでしょうか?

一応マイコンには
マスクROM付き、ワンタイムPROM付き、FlashROM付き
とかありますがそれぞれの説明しておくと

マスクROM・・・あらかじめチップ製造時にROMデータを入れ込んでもらう。
但しマスク化の初期費用は数十万
(だと思う、間違ってたらすみません)

ワンタイムPROM・・チップ製造時ROMの中身は空
製造後に書き込む、
但し1回書き込みのみで書き換え不可

FlashROM・・・チップ製造時ROMの中身は空
何度でも(基板上でも)書き換え可能

まあマスク化してもその為に大規模な生産設備が
必要ってことは無いと思いますね。
【79】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

特殊景品 (2008年05月30日 21時43分)

自称ホルコン派さんの言われてるこれが答えじゃないでしょうか?
>この「テーブルカスタマイズ」をLSI製造工程に組み込むのは、コスト的に重過ぎるので・・・生LSIの外部端子から「ヒューズROM」の焼切りみたいなワンショット処理で後処理しているのかなぁ?というのがわたしの想像です。

ディップスイッチは無いよねー
誰が言ったんでしょうねー。

意見に乗らせてもらいますが、コスト面からしても私もコレが一番現実的なような気がします。


で、疑問なんですが今のLSIもやっぱり昔と変わらない生産ラインなのでしょうか?
LSI業界もCAD-CAMみたいな自動機ができてソフト一つで組み換え可能なら個別LSIを作るのにもそんなにコストは掛からないように思えるのですが。
【77】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

ジャンヌダルク (2008年05月30日 17時16分)

>ずいぶんと「揚げ足」とってくれますね。

だって、ノイズの件はそうですやんw

>わたしの云いたいポイントは「一種類のLSIで如何なる確率設定にも対応できる」ということですよ。

ああ。でも如何なるってのは言いすぎじゃ?w
抽選分母にも限界あるっしょw
これも揚げ足スマソンw

>簡単なアセンブラレベルで組んだオブジェクトプログラムを不可逆性ROM(マスクROMなど)に書き込んでダイレクトにLSIチップ内に埋め込む・・これだけでOKですね。

だからパチやスロなんて機械的には時代遅れでしょ。
ノイズの件も対策が古いとか言うけどさ。

>世の中の「自動機」と呼ばれる世界では、安価で大容量なEPROM(消去及び再書込み可能なROM)が主流ですからネェ・・パチ業界の方たちが「LSI」自体や「主制御板」全体をROMと呼ぶことに対して・・・

業界用語の矛盾はあるね。
勝手に出来た用語もあるし。

>ダイコクのホールコンピュータは、オミセでは何て云うのかな?? Wikipediaには出ていないねぇ・・・。

ホールコンピュータのは意地悪だよw
私もホルコンと読んでいたらあの方に指摘されたもんでねw
【75】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

もりーゆo (2008年05月30日 14時54分)

>5号機以降の「抽選LSI統一後」は、「テーブル」だけが、機種毎に異なる「ROM」じゃないの?と、云ったまでです。

んーー、すみません私の拙い知識で考えてるんですが
疑問が。

抽選の本質部分はそうなんでしょうけど
機種毎に異なるのは、各大当たりあるいは各ラウンドに開閉する大入賞口や開閉回数や開放時間にも差異がありますよね?

この辺りはROM内のプログラムやデータと無関係で変化させられるものなんでしょうか?

今では
コブラみたいに10R間は普通に開閉して、残り5ラウンドが短時間開閉とか
明菜みたいにラウンドによって開放する大入賞口が違うもの
等、いろいろ大当たり動作にも差がありますよね?

演出には違いないですが、主基板でしかその制御が許されないような演出ですから
プログラムによる制御であるなら、それはROMの中に記述されているもので
なければならないはずですし。

スロットだとリール制御なんかは主基盤の範疇になると思うんですが、
これもROM内に記述の必要があるのではないかしら?と。

正直この辺、わかってないから、「疑問」になってしまうんですが。
【74】 削除

ジャンヌグルク (2008年05月30日 14時32分)

トピ主により削除されました (2008/05/30 17:07)
コメント:偽者ちゃん
【73】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

youhey串間 (2008年05月30日 14時23分)

>ダイコクのホールコンピュータは、オミセでは何て云うのかな?? Wikipediaには出ていないねぇ・・・。
自店・同地域店・関係メーカー(ダイコク)では、ホルコンって呼んでますよ。
正式な名称が違いますが、呼び易いのでそう呼んでるだけです。
メーカー側は、意味は通じてるので私らに合わせてホルコンって呼んでくれてるんだと思います。

他の人達は、呼ばないって言ってますので地域や店によって違うと思います。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら