トピック |
![]() ![]() |
業界関係者の方、法律に詳しい方にお尋ねします。 先日、ホールへ行き、カードの残額を精算しようとしたら、精算機の硬貨が不足しており精算ができず、 ホールの店員さんが、マイクで呼び出したら、ホールの外からドアを開け、交換所のおばさんが来て、 ポケットから鍵を出して精算機の扉を開け、硬貨を補充しました。 このような状況は、三店方式に違反しないのでしょうか? 現実にホールでの金銭交換関係の運営はどのようになっており、どこまでが認められているのでしょう? |
この投稿に対する 返信を見る (11件) |
■ 16件の投稿があります。 |
【2】 1 > |
【15】 | ![]() |
七人の侍 (2013年02月21日 12時53分) |
|
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
年度末で忙しくなりまして、申し訳ございません。 状況や、疑問点をまとめておりますから、皆さま、今暫く、お待ち願います。 |
|||
【14】 | ![]() |
七人の侍 (2013年02月07日 23時58分) |
|
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
みなさま こんばんは 種々のご意見を承り、大変ありがとうございます。 私も、みなさまのご指摘の点につき、似たような経験や疑問もあります。 今、ご意見をまとめており、明日以降に、みなさまへ返レスしたいと思います。 それまでは暫くお待ち頂き願います。 更新を兼ね、返信しておきます。 |
|||
【13】 |
眠り猫 (2013年02月07日 21時06分) |
||
これは 【11】 に対する返信です。 | |||
>そんな事より、店員さんはお客の出玉を計算機に流して発行されたレシートへ自分のサインや押印すること事態が“風営法第23条の遊技場営業者の禁止行為”に抵触している重大な違法行為と思いませんか? ”遊技球等を客のために保管したことを表示する書面を客に発行すること。” を言いたいのだと思いますが、あのレシートは玉を保管する事を目的としたのではなく、返却してもらった玉の数を計数してその数があったという証明書なので問題なしですね^^; あえて言えば、貯玉の方が微妙に引っかかるんですが、これも会員カードに預かり個数を記載・記録をせずにやるならば問題なしと結論が出ています^^; はっきり覚えていませんが、一時期問題になり貯玉設備業者が裁判をしていたはずだが・・・違ったかな? ついでに言うと、特殊景品をもらう際に発行したレシートを同時に渡す・あるいは特殊景品に金額と思われる数値が記載されている場合は風営法第23条の1の有価証券を賞品として提供している事に当たるとして禁止されてます^^; (都道府県に寄って解釈の違いがありますが・・・) |
|||
【12】 |
数年前は店長 (2013年02月07日 17時50分) |
||
これは 【11】 に対する返信です。 | |||
>そんな事より、店員さんはお客の出玉を計算機に流して発行されたレシートへ自分のサインや押印すること事態が“風営法第23条の遊技場営業者の禁止行為”に抵触している重大な違法行為と思いませんか? 問題ありませんよ。 23条って“客の出玉を預かり、それを証明する書面を与えてはならない”って事を勘違いされてます。 別にレシートの玉やメダルは獲得した物であって、店が客から預かったものではありませんから。 貯玉が問題になりますが、他者に出玉数が判別できないからいいって解釈になってます。 >(こんなもん、島端に計算機置かへんでカウンターに置いとけ!言うレベルです) 昔はそうしてました。景品カウンターに計数器があり客が自分でそこまで持っていくって感じです。 なんで島端になったかというと景品カウンターが信用できないからです。何かなくなる、不正な出玉データが出たなどとなると真っ先に従業員を疑うのが普通のパチンコ屋です。 最近はそうでもないですが従業員の不正はゴトより多い業界です。特に10年以上前は酷いもんです。 その名残で景品カウンターより目立つ島端に置き、今も必ずモニターで監視しています。 それにゴトに遣られた場合、その分利益が足りなくなりその分は普段の営業で過剰に抜かなければなりません。 つまり遣られた分一般客からボッタクリます。 またゴトにやられた場合幹部社員は、その日帰宅できません。閉店後に徹底したモニターチャックと台チャックを朝方までやった上に会社に対して報告書(始末書)を書かなければなりません。遣られた時は怒り心頭ですね。 ゴト師は店にとっても一般の客にとっても敵視すべき存在です。 |
|||
【11】 |
質認の常連 (2013年02月07日 16時27分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
こんちゅわぁ~ >業界関係者の方、法律に詳しい方にお尋ねします。 まず、居ません。 >先日、ホールへ行き、カードの残額を精算しようとしたら、精算機の硬貨が不足しており精算ができず、 > >ホールの店員さんが、マイクで呼び出したら、ホールの外からドアを開け、交換所のおばさんが来て、 > >ポケットから鍵を出して精算機の扉を開け、硬貨を補充しました。 > >このような状況は、三店方式に違反しないのでしょうか? > >現実にホールでの金銭交換関係の運営はどのようになっており、どこまでが認められているのでしょう? そんな事より、店員さんはお客の出玉を計算機に流して発行されたレシートへ自分のサインや押印すること事態が“風営法第23条の遊技場営業者の禁止行為”に抵触している重大な違法行為と思いませんか? 未だに所謂ゴト対策にて人労惜しまずにやっている店があるようです。 (こんなもん、島端に計算機置かへんでカウンターに置いとけ!言うレベルです) 三店方式は法整備しないと議論のテーブルすらつけませんね。残念。 |
|||
この投稿に対する 返信を見る (2件) |
【10】 |
数年前は店長 (2013年02月06日 18時21分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
結論から言えば法的には完全にアウトです。 もし貴方が見た事実に対して証拠を持ち、所轄の警察署もしくは県の公安委員会に告発しれば、その店舗は営業免許を剥奪されます。当然それだけでは済まず業界にとって大問題になります。あくまで法的にはですが。 というのもパチンコ店は警察の管理下にあり、もっと具体的にいうと生活安全課が担当する、風俗営業法の管理下にあります。 景品買取所は一応は古物商ということになっていて、これも許認可が必要で、所管は同じく生活安全課です。 要するにパチンコ遊戯も換金業務も所轄警察署の生活安全課が支配しており両者は癒着の関係にありますから、告発しても内々に処理します。 店長職にあればこの手の換金所とのやり取りは喧しく教育されます。それ程重大事なのですが、例えば日中など幹部社員がいなかったりする弱小店などは、その辺りの意識は相当低い店舗もありますね。 ご存知のように我が国では民間企業による賭博場の経営は認められていませんから、景品買取所とパチンコ店が貴方の文章のように同一の資金で経営されている状況は致命的です。5~6年ほど前にパチンコ店に対する行政処分の厳格化が計られており、特に換金問題には各店神経を使っているはずですが、昔は文章のような状況は日常茶飯事でした。 等価営業の蔓延等により客のチクリが激増、一定のクレーム数が寄せられると警察は対応しなければならという不文律があり、法改正となりました。 (だから昔はその場で直した台トラブルも今は電源を落とし止めてしまいます。客の前では直さないように気を遣うのは密告が怖いからです) ま、自作自演ですが。 私も以前、地元のメルヘンというパチンコ店にゴト師に穴(直径1㎜ほどの)を開けられたジャグラーが放置され、そのまま営業していたので、負けた腹いせに仙台の公安委員会に状況を説明し(これは無承認変更にあたります。要するに裏基盤を仕込んでいるのと同じ扱いで、一発営業免許取り消しになります)〝法的にキチンと処分してください〟と伝えましたが、結局内々に処理され、店はお咎めなし、穴を開けられたジャグラーは二回の新台入替に分けて撤去されました。 ちなみに、中古のパチコン台を購入し、その台に裏基盤がついているの知らないで営業したとしても完全にアウトです。だから中古購入には信用できる業者しか使いません。 これ等は、警察署→メルヘンに連絡→対応を協議→問題が大きいので穏便にすます。という好例ですね。 パチンコ店は警察キャリアの天下り利権ですから警察が守ります。警察がいいといえば、賭博も娯楽になります。だから潰せません。 |
|||
【9】 | ![]() |
七人の侍 (2013年01月27日 18時39分) |
|
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
もう少し続けたいため、更新だけしておきます。 私が見た状況と疑問については、後ほど、詳細に書くようにいたします。 レス頂いた各位様に、お礼申し上げておきます。 |
|||
【8】 |
YOU! (2013年01月19日 11時08分) |
||
これは 【6】 に対する返信です。 | |||
近隣住民さん御返答有難う御座います。 >基本的にホール⇔買取所の間で同一の景品が流通 は、まぁその店舗は500円になる景品と2000円になる景品の2種類しか見た事がなく、その2000円景品を運んでましたからねぇ。(せめて車椅子の客なんかを乗せるためのエレベータがある(しかも事務所にも別階ボタンでいける?)んだからそれでカモフラージュすればいいのに…と思ってたんですが、それで事務所に運べばそれこそ露骨すぎてアウトなのかな…?と。 でもどちらにしても >地方に行けば未だにそんな店が存在するのもまた事実。 この言葉に納得です。そこの商店街で唯一賑わってるのがそのパチンコ屋だけ…な、ど田舎なので。 |
|||
【7】 |
う~ん! (2013年01月19日 09時39分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
>交換所のおばさんが精算機の扉を開け、硬貨を補充しました 完璧ですね |
|||
© P-WORLD