| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【133】

RE:一物一価

子羊A (2010年09月27日 00時19分)
>>80玉×2.5円=200円

>貸玉料金が2.5円なら良いですけど、4円貸しの場合はダメです。
>貸玉料と遊技結果の数量に対する金額なので、貸玉料金×数量です。

遊技結果の数量に対する金額というのは納得ですが、
貸玉料が関係するのはなぜですか?
規則には、
遊技結果の数量に対する金額=貸玉料金×数量
ということは書いてないみたいですが・・・

■ 150件の投稿があります。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【141】

RE:一物一価  評価

子羊A (2010年09月27日 19時42分)

近隣住民さんへ

最後の質問の意味は理解していただけないようなので、もういいです。
いろいろ意見をいただき有難う御座いました。

ほかの皆様へ

なぜ皆さんは、規則に書いてないのに、
遊技結果の数量に対する金額 とは、貸玉料金×数量 である
という前提で話を進めているのですか?
どなたか教えてください。
【138】

RE:一物一価  評価

近隣住民 (2010年09月27日 10時44分)

>貸玉料が関係するのはなぜですか?
風営法施行規則には、
「当該遊技の結果として表示された遊技球等の数量に対応する金額と等価の物品」
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と定められています。
1玉・1枚の価値は貸玉料で決まります。
4円で貸した場合、返却時も4円のままです。
その数量に対応する金額なのですから、貸玉料×数量です。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら