| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【66】

RE:マルハン38期連結決算

素人C (2010年07月20日 02時13分)
猫さん・・さぁ

>全国平均も台平均
>   売上    利益
>4円 31,923円  4,224円  13.23%
>2円 11,414円  2,627円  23.01%
>1円 8,307円   2,273円  27.36%
>スロ 24,142円  3,638円  15.06%(低貸し混ざってます^^;)

>となります^^;
>あまり書くと苦情が来そうですが

この表現は頂けないですよぉ

売り上げ→貸し玉料総額・・・利益→貸し玉総額からお客への還元総額を引いた残り・・・ってぇのが実際でしょう??

一般に「利益」ってぇのは、販売収入から仕入原価を引いたものを「粗利」と言い、さらにそれから人件費や設備運営費などの販売管理費を引いたものを「営業利益」と言いますけどね?

「純利益」は、それからさらに公租税や資本調達損益を加えて残った正味の利益を指しますよね?

だから・・・「利益」ってぇ表現は、誤解されますよ。

¥4と¥2と¥1の「粗利の有意差」は単純に言って「短寿命の機械導入費用」が強く影響してるのと違いますか?

もっとも、¥1などは¥4での償却残簿価が少額になってからという中古機種が主体なんでしょうけど・・他の運営コストはそれほど下げられませんものねぇ?

¥4,2,1に共通の台当たりで最低限、確保したい粗利水準てのがあるでしょうから「台当たり絶対額」が先にありき!!で・・・逆算で「27.36%の粗利実績」ってぇのが出てきたのでしょう。

オミセがその利益とかでまるまる懐を潤しているわけでもありませんよね?

なお・・・○ハンクラスになると「台の最も効率の良いローテーション管理」は各オミセのミッションではなくて本社スタッフの職掌でしょうねぇ?

オミセのドメインは飽くまで「貸玉総額」と「還元額」の絶対値とそのバランスだと思いますよ。

その点、パチ業界は全てITS化されてますから・・・POSに似たリアルタイムの精緻な事業管理が可能なので優れた経営手法を持つところが完勝になる傾向が強いのでしょう。

もっとも・・そのベースとなるのは、10km平方単位の詳細な地域メッシュでの「土地の肥え具合」と「競業の実力見極め」なんでしょうから・・マーケティング手法を駆使すれば、そうそうは出店ミスは起きないでしょう。

・・・と、○ハンさんの全国展開状況をそっと眺めてみる。・・で、自分の立ち回るオミセの位置を認識しながら・・・打ってる。(釘は殆ど見ないけど・・・)

■ 147件の投稿があります。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【67】

RE:マルハン38期連結決算  評価

眠り猫 (2010年07月20日 10時06分)

>だから・・・「利益」ってぇ表現は、誤解されますよ。

すいません、業界の思い込みで書かなくても理解できると勝手に思っていました^^;

ホールコンピューターの素データーなので、この場合の利益ってのは”台利益”で、もちろん経費や税金などは一切引かれていません^^;

>なお・・・○ハンクラスになると「台の最も効率の良いローテーション管理」は各オミセのミッションではなくて本社スタッフの職掌でしょうねぇ?

噂なんのではっきりしませんが、○半さんは今は逆になりつつあるようです^^;
以前は入替から台のローテーションを本社管理していたようですが、地域のごとのニーズの差に目を向けると言う事で各店長に選択権が回ってきたとか・・・
調べてみると、以前は同じ構成の設置だったのが微妙に変化が出てるんですよね^^;
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら