| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【20】

昔は……。

パチ屋の狼 (2016年09月08日 01時01分)
 主にPCゲームの話ですが、昔はコマンドを自分で打ち込む必要がありました。

「○○ トル」「○○ ミル」など。しかも、登録されていない表現を受け付けない事があったり(ちなみに、全てカタカナです)。

 凶悪な難易度を誇ったのは「テゼニワールド」(ハドソン)ですが、「はーりーふぉっくす」などからは、家庭用ゲームでもお馴染みの、コマンド選択式を取り入れるゲームが増えました(解る人が居るだろうか?)。

 また、何かをし忘れたり必要なアイテムを持っていなくてもそのままゲームが進行する為に、大事な場面でゲームが詰んでやり直しになるなど、今で言うと不親切な内容のゲームも多かったです。 有名なのは「太陽の神殿」ですが、そもそも失敗の原因が解らない為に、詰んでいてもゲームをやめられないという事もありました。

 そして、FC(ファミコン)が登場すると、有名な「ポートピア連続殺人事件」が発表されるのですが、この頃のFCのAVGには致命的な弱点がありました。

「ゲームを中断出来無い事」

 です。一度やり始めたら、ゲームオーバーになるか、クリアーするまでプレイが終わらない。
「ディスクシステム」の登場で、途中セーブが可能な「ファミコン昔話」なども発売されましたが、「オホーツクに消ゆ」などでは、まだパスワードでした。
 その後で、バッテリーバックアップが登場するのですが、やはりメインとなるのはRPGでした。

■ 165件の投稿があります。
17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【21】

RE:昔は……。  評価

mixtra (2016年09月08日 02時54分)

 今晩は。

>主にPCゲームの話ですが、昔はコマンドを自分で打ち込む必要がありました。
>「テゼニワールド」(ハドソン)

 コマンドプロンプトだから、PC88辺りですかね。
 DOSやPC設定を弄った事の無い人にはワカラン世界なんだろうな…。
 まあ、自分もこの頃のPCゲーム知識は皆無なので…

>「はーりーふぉっくす」 
 これも初耳です。
 今色々調べたら、
『アドベンチャーがことば探しの不毛地帯』
『「はめる」や「入れる」や「付ける」や「差し込む」がだめで、なんで「はめ込む」だけが正解なのだ。』

 …理不尽だったでしょうね。
 アドベンチャーの目的が変わってる。

>有名なのは「太陽の神殿」

 おや?これだけ聞いた事が。
 FCにもあったような。
 マップが無駄に広いと聞いてます。

>「ポートピア連続殺人事件」が発表されるのですが、この頃のFCのAVGには致命的な弱点がありました。
>「ゲームを中断出来無い事」
>「オホーツクに消ゆ」などでは、まだパスワードでした。 

 堀井さんの名作ですね。ヤスばかり一人歩きしてます。
 でも、この作品のお陰で選択式オンリー作品が出てきて話の深みを感じる名作が楽しめる様になりました。
 パスワードは他AVGだと…
 『さんまの名探偵』はあったような。
 『ミシシッピー』が無いような。

>その後で、バッテリーバックアップが登場するのですが、やはりメインとなるのはRPGでした。

 最初にバッテリー式のRPG手に入れたのは『ウルティマ』だったかな…。
 カセット落っことしてデータ消えました。
 『ディスクシステム』も名作ありましたね。
 GBA版で幾つか復活しています。
17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら