| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【66】

RE:カンパチ・ベルガーZXR

カンバチ. (2016年05月12日 18時18分)
『三菱が日産の傘下に』


これ、どういうことなんでしょうか。

日産自動車が三菱自動車の筆頭株主になったらしいのですが、

合併したわけではないので、多分、三菱ブランドは残る、

ということなのかな?。


では、三菱ブランドを残すメリット、って、何?。


う〜んと、

日産が三菱を傘下にした、ということは、

三菱の資産を日産が自由に使えるようになった、

ということだと思うのです。


分かりやすく言えば、

どっちも「メーカー」ですから、

日産は、三菱の工場を自車製造に使える、ということです。



何だこりゃ。


三菱自の技術力が他のメーカーに劣ることは、実証済みです。

この事実はどうしようもない。


ただ、日産の技術者が、三菱の工場に乗り込んで、

日産の技術を投入すれば、「量産」にはなる。


さて、その工場で生産された車に「三菱ブランド」をつけて、何の意味があるのか。


おそらく、日本人の「心」に、三井、三菱、住友という、「ブランド」が染みついている、ということがこの「傘下」劇に影響してるんじゃなかろうか・・・。


日本人の心には、日本の伝統というのが「プライド」として、抜き差しならぬものになってるんだろうな。


まるで、「ジャガー」が「タタ」の傘下に入ったにもかかわらず、

ブランドだけは残っているというような。

■ 101件の投稿があります。
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【67】

RE:カンパチ・ベルガーZXR  評価

小親切、大世話 (2016年05月12日 22時22分)

カンパチさん、こんばんは。

三菱自動車単体でみた場合、名前を残す意味は?ですが、三菱ブランドと言えば、三菱商事、三菱UFJなどのグループ。

全体で、何十兆円もの売上があるグループの影響力を少しでも利用できると思えば、かなりの恩恵がありそうな気が。

例えば、三菱ふそうは完全にダイムラーの子会社ですが、名前にはいっさいダイムラーは入っていませんもんね。
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら