| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【45】

RE:遠隔は合法?

おいちょぶた (2009年11月22日 21時11分)
取り消しされた理由はセレクタもコンチも同じメーカが作っていたため風営法違反(何が適用されたのかはしりません)に抵触したからだそうです。

同時期、同様の技が使えたコンチ3は違うメーカーから販売されていたため処分されずにセレクタだけ交換後、そのまま稼働し続けましたよ。

私>これは例えエラー信号でも確率やフラグに影響をあたえ、フラグが立つ構造(システム、プログラム)を事実上そのまんまにしたということになりますよね?

>きっちり「違反である」として処分されてますが、

さっきも書きましたがセレクタと機種が同じメーカから発売されていたから(風営法違反)処分されたわけで
”コンチ”が違反というならなぜ”コンチ3”は発覚後も処分なく使用できたのでしょうか?

答えは簡単、
コンチ3と問題のセレクタは同じメーカーで作られていない以上、法に抵触していなかったからです

つまり外部の信号でフラグが立っても問題ない(合法)ということになります
これが問題ある(違法)ということになればコンチ3も検定取り消し処分にしないといけませんよね

私のこの推測は間違ってますでしょうか?

■ 147件の投稿があります。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【55】

RE:遠隔は合法?  評価

マメ♪ (2009年11月23日 15時26分)

おいちょぶたさん♪

>コンチ3と問題のセレクタは同じメーカーで作られていない以上、法に抵触していなかったからです

コンチシリーズは全て瑞●製作所で制作されたものだと思います。
当時は1社2機種まで、という規定もありユ●バーサル(当時、現ア●ゼ)系列の別々の会社から販売されていたと記憶しています。
源製造には瑞●が関与したことが明らかになり、瑞●のみが処分を受けたのでしょう。

コンチ3の販売元のメ●シーは、形的には「とばっちり」を受けたのであり、それ故コンチ3は「法に抵触しない対策」を施すことで営業認可されたと思います。

>つまり外部の信号でフラグが立っても問題ない(合法)ということになります

法では、外部から遊技の結果に影響を及ぼす信号は入力不可であること、当り確率、出玉率等しっかり謳ってあります。
コンチの例は、試験機関(保通協)が発見できなかったのであり、「法の抜け道」とは違うのではないでしょうか。
認可された台 = 合法な台 では無いと思います。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら