トピック |
名古屋の隙間産業有限会社
サボリメンツ
(2005年05月31日 02時20分)![]() |
…… なにを しませうか なにが できるかな そうだ 誰かが気が付くのを 待つことにしよう 隙間産業なんだから釘の隙間でも観察する事にしヨット |
この投稿に対する 返信を見る (19件) |
■ 29件の投稿があります。 |
【3】 2 1 > |
【29】 |
ジャグ暦7年 (2005年08月04日 03時37分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
オモロイね!! が・・・・ こんにち、 わかっちゃいても優良台なんて何処探しても見当たらない (昔は1kで30~40近く回ってた様な) これが現実 命のみ開け、他が死んでる台ばかり 命さえ死んでる台も多い事・・・ 昔は客が優秀だった為(?) 良い釘が多かった たまに覗くが 今は打つ気にもならん 賢くない客が増えたためだと思う もしくは金持ちが増えたのか・・・ 客が店を悪くしてしまったと、私は思う 「回りもしない台を何故打つの・・・?」 と、尋ねたい |
|||
【28】 | ![]() |
もりーゆo (2005年07月25日 00時46分) |
|
これは 【26】 に対する返信です。 | |||
【26】内容が一寸難し目なんで重要そうに見えるが・・ 下の4行以外は、「関係は有るが、どうでもいい話」 オーーー言ってしまった(0o0)。 喧嘩売ってるみたいだ。 いや決して喧嘩する積もりは・・・ なんか予備校の授業のようだ。 |
|||
【27】 |
サボリメンツ (2005年07月24日 23時51分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
@@@ 26の続き @@@ 大発見!パチンコ玉は上から下に落ちる … ふむ ツマラナイ そりゃそうだ 物体は落ちる ・ ・ ・ ? ではどうしてパチンコ玉は盤面を真直ぐに落ちないのか ? ** 答え ** 真直ぐに落ちる事を邪魔するものがあるから ジャマするものに衝突して色々な方向に跳ねるにしても 上方向には限度がある 重力の恩恵を受けられない86など…(★方向性修正装置作動) えーと… 玉の持っている運動エネルギーと位置エネルギーでは鉛直方向に上がってゆく事は出来ない 障害物に阻まれれば"右"なり"左"なりに回避して進むしかない *** 重要 *** "右"なり"左"なりに回避… をする 障害物(釘)にぶつかった玉は ランダム or 五分五分 に跳ねるのだろうか? (思考時間5秒) …そうとは限らない (のは明白だがあえて) いちばん簡単な状態 ∥ 釘abの間を垂直にパチンコ玉 釘 ∥ 釘 が通過してc釘に当たる場合 a ∥ b ab間 bc間 が均等であり ○ c釘も盤面垂直の状態ならば 釘 c 50:50で左右に振り分けられる筈である(他の要因がナイとする) では 僅かにc釘を叩いて右側に曲げた場合 ∥ 釘 ∥ 釘 a ∥ b ○ 釘 c 仮に 右左の振分率が60:40になったとすると c釘の左側には前に比べ10%流れる玉の量が増え 逆側の右側では前に比べ10%流れる玉の両が減る事になる 当たり前すぎでしょうか? はい 当たり前です!(つまらん) 全くツマラン事ですけど その結果がもたらす影響は甚大なものがあります このような振り分けがセーフ穴の左側に設置されていて この振り分けを通過しないとセーフ穴に入賞する事が出来ない状況だったら… 僅かな調整のおかげで振り分け部分から右方向に流れる玉が10%減少したために 「同じ比率で」セーフ穴に入賞する玉も10%減る事になります 更に仮に セーフ穴の手前に3段階の振り分けがあって それぞれで50%から-10%ずつ振り分けを調整されていたら…? 振分率の減少が3段階とも-5%だったなら 1段階-10%の時と比較すると…? これが「僅かな差」の基本形 … ホールで垂直でない釘を見つけることが出来るあなたは 考えてみましょう 釘が垂直でない意味 と 垂直でない釘がある場所の事を ::: 垂直でない釘のある場所はパチンコ玉の行方を振り分けるポイント ::: ホール・メーカーもダーホ!ではないので盤面の色々なところで振り分けできるようになっています 誰でも判ってしまうような露骨な調整をする事もそれほど多くは無い事です 基本形は単純な三角形(単純だから難しいのだけど) このミクロの三角形が盤面のパチンコ玉が通過"道のり"に沢山存在して マクロの盤面が出来上がっているつー訳です 「曲げられている釘があると言う事はそこは重要な振り分けのポイントである」 ☆結論☆ *セーフ穴自体への入賞率も広い意味で振分率と考えて問題なし とりあえず平面イメージで考えてみましたけど 平面を空間に成長させてミヨかな 又 気紛れで変わります |
|||
【26】 |
サボリメンツ (2005年07月24日 07時22分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
@@@ 歴史上の人物 @@@ アイザック・ニュートン (1692-1727) 英国 物理学・数学・天文学 力学原理や万有引力の法則 太陽系の惑星運動など体系的に述べ近代科学理論における功績は多大 ニュートンは林檎が落ちるのを見て万有引力の法則を発見した(ガセビア) パチンコを打つサル達はいつになったらパチンコ玉の運動法則に気が付くのだろう ニュートン没後既に280年が経ようとしているのに… @ パチンコ玉に働く力 ⅰ パチンコ玉がセーフ穴に入るまでの運動 パチンコ玉が"打ち出されて"から"盤面を通り抜け""セーフ穴に入る"までには どんな運動が展開されているのでしょう =パチンコ玉を打ち出す= パチンコ台の上皿から流れてゆく玉を"玉を打ち出す為のレーン"に一発ずつ装填する 装填された玉は正確に打ち出し時間間隔を制御されたハンマー(鉄砲)によって玉の側面(正面から見て)*Aを 打たれて運動エネルギーを得る *A 一般的な台の場合 HEIWAの台などでは垂直発射方式もある 運動エネルギーを得た玉は半円的に湾曲しているレーンに沿って運動の方向を変えながら盤面上部まで到達 このとき"初めに得た運動エネルギー"の一部が 盤面上部に到達した事による(摩擦などによるロスもあります) "位置エネルギー"に変化し"垂直方向に落下する"「重力」影響を受けます 注)正確には初めから受けています 最高到達点を通過すると もうこれ以上玉が自力で"うえ方向"に上っていく事は無い 「盤面に釘が1本もなければ」空気抵抗・盤面との摩擦を無視すれば綺麗な放物線を描いて落ちるだけ …つまり障害物が無ければ中学生時代の物理の時間が再現される事になる 「自由落下における放物線運動」のような勉強した記憶あるでしょ パチンコが好きなら学生時代の"物理"が嫌いだとか役に立っていないなんて言ってはイケマセンネ 「放物線運動」の場合 水平方向と垂直方向に運動量を分割してベクトルとして考える :頭が痛くなった人バ○ァリンでも飲んでください これ以上学生には戻りませんので 前出のパチンコ玉で考えてみると打ち出されレーンに沿って走り最高到達点を過ぎると 変換されなかった横方向(右方向)の運動エネルギーと垂直方向の重力が玉に働いている力 パチンコでこの「左右方向の運動」と重力に引かれる「落下」の方向を変化させているモノが 「釘」であったり様々な「役物」など 基本的にはこれ以外の力は働かない(一部役物で使われる磁石・可動役物などを除く) つづけるにあたり 曲がった釘は早めにどーする |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【25】 |
サボリメンツ (2005年07月18日 03時52分) |
||
これは 【23】 に対する返信です。 | |||
ハぅーsan いらさい 不定期連載&ギリギリ落ち を楽しんでるので? 期待しないで忘れる頃にきてくださいな って 延長しちゃったよ… ばかね |
|||
【24】 |
ハぅー (2005年07月18日 03時51分) |
||
これは 【19】 に対する返信です。 | |||
>銀の玉 金の林に 右左 いずこへゆかん 明日も見ぬまに 上手い! 座布団一枚! |
|||
【22】 |
サボリメンツ (2005年07月17日 02時11分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
**** 釘は垂直に **** パチンコ台の製造規定?に拠ると「釘は盤面に対しておおむね垂直でなければならない」 さらに規定によるとパチンコ台製造メーカー・販売会社は釘を曲げては(調整しては)ならない パチンコ台の検定合格要件から変更があってはならない… 四角四面に検定の事を考えれば間違いではない 間違いではないけど… **** でも曲がってる **** 垂直な釘は見つけることが出来たでしょうか 一本一本見てみれば"垂直な状態だ"と思われる釘が沢山有った事でしょう 同時に"垂直ではない釘"も見つけることが出来たと思います おめ!!でございます! 釘を見ることが出来ない・判らないといっていた貴方にも基準が出来ました 「垂直な釘」と「垂直でない釘」が判るようになった筈です 次の段階は垂直に対して「上下左右」どちらに曲がっているかが判れば第2段階合格です コレだけですか? はい コレだけです 後は単に精度を上げられるかどうかでレベルが変わるだけです 冒頭に書きましたけどパチンコ台の工場出荷状態では「釘は垂直」だったはずです なのに「垂直でない釘」が存在しています・・・ な~ぜ~??? 誰かが調整しているからに違いない ← アタリマエダ 誰が垂直でないといけない釘を曲げた? パチ屋が曲げた ← アタリマエダ なぜ曲げる必要性があるのか? ・・・・・・・・ 出玉の調整は釘を曲げないと出来ないからホールが釘を曲げるのだ! ☆答え☆ @@ ところで 「垂直でない釘」 は盤面の何処に有りましたか? ホールが釘を曲げるのは出玉調整の為であるならば 「垂直でない釘」には意味があると考える事が自然 意味も無くあちこち"無駄"に釘調整をするような変●的ホールなどありはしない(と言いながら偶にアル) 「垂直でない釘」には意味がある で つづけます |
|||
【21】 |
おこぶ (2005年07月15日 14時55分) |
||
これは 【18】 に対する返信です。 | |||
サボリメンツさま、こんにちは♪ 自分もパソコン持ってなくて、カキコミは全て会社からです(笑) ナカマー♪ (そのため、残業になることもしばしばありますが・・・) そんなダメOLですが、宜しくお願いします☆ >おこぶsan 表名古屋板の方もたまには見てますので"lock on"してますよ^^ いや~ん、表名古屋って、どのページかにゃ?!(汗) パチもやってみたいんですが、こちらは釘等、なんの知識もないため、手を出せずにおります。 が、興味があるので、サボリメンツさんのお話は面白いんです。 (ってか、なんとなくサボリメンツさんのHNの語呂がケツメイシとか、サンボマスターみたいな感じがします(笑)) >活動範囲は名古屋の下半分って感じですにゃ じゃあ、完全に反対かもしれません。 私は名古屋の北のほうが多いです☆ |
|||
【20】 |
もりーゆ2 (2005年07月16日 11時43分) |
||
これは 【19】 に対する返信です。 | |||
>@@@@ では マズ 覚えなさい(命令文) @@@@ 待ってました!パチパチパチ~! 釘読み講習期待しまくってます。 >「ホンの僅か」 これにこだわるかどうかで、勝率が変わるのは分かるんですよね。どんなことでもそうでしょう。 ただ、本質と違う部分でこだわっても意味無いですけど。 |
|||
© P-WORLD