| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
トピック
法律規制で LIFE (2007年04月12日 10時17分)ID:FcWkHvVw 評価
以前法規制の話しを載せましたが、
ここでもう1つ・・・
特殊景品へ交換率(30玉交換とか)も言っちゃいけないとの事。
少し前に出来たらしいが・・・
この法律と交換所を言ってはだめっていう法律は
客もパチ屋も迷惑だと思うんですけどみなさんどう思います?    
ちなみに私はパチ屋関係じゃないですよ。
え?誰も聞いてない?

■ 14件の投稿があります。
【2】  1  >
【14】

RE:法律規制で  評価

$ (2007年05月03日 18時10分) ID:KmWrHuBc

大体今までが緩すぎたんじゃないのですか?
【13】

RE:法律規制で  評価

LIFE (2007年05月01日 09時46分) ID:FcWkRwGk

この先パチ屋は規制にがんじがらめになるでしょうな・・・
残念ですね・・・
【12】

RE:法律規制で  評価

ハネハネ君 (2007年04月29日 22時35分) ID:DzQeKjSn

 遠隔のニュース(日本テレビ)を拝見させていただきました。これだけパソコンなどの機器が発達していますからちょっと配線を繋ぐだけで簡単に出したり出さなかったりしているんですね。摘発された店以外もおそらくこういうソフトで営業しているのでしょうか。そんなことをしなくても客は来るところには来るのに・・・。
 さて、島根県や熊本県、新潟県などでは今後パチ屋のTVCMの規制がかかるみたいですね。富山県もパチ屋のCMがやかましいくらい流れている(特にマルハンさん)のでそろそろ規制がかかると思います。
 しかしよく考えてみたら「規制」をしてもファンが減ることはないしファンはないでしょう。面白いから行くので止めようがないし、本当に無くすのなら親方が法律を制定すればいいのである。でも、親方も収入面を考えるとそうもできないのである。結局は「金」の社会か。以上。
【11】

RE:法律規制で  評価

妄想中毒 (2007年04月29日 11時50分) ID:HvBuHwCp

4/25日 パチンコ海物語の遠隔操作で摘発される(動画付き)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/962796.html

2ch(パチンコ 遠隔)
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%83p%83%60%83%93%83R%81@%89%93%8Au&COUNT=50

追加情報
今回の摘発はパチンコ業界にとってかなりヤバイようです。
某有名な遠隔などのチェック機関に摘発された店が登録されていたことで、さらに波紋を呼んでいます。
某掲示板によるとかなりでまわってるプログラムのようです。
各ボタンについての情報が入ってきたのでお知らせします。

93番台 警告発砲

大当たり用ボタン
単(単発大当たり発生)
確(確変大当たり発生)
確3(確変3連チャン確定大当たり発生)
確4(確変4連チャン確定大当たり発生)
確5(確変5連チャン確定大当たり発生)

ハズレ用ボタン:押した回数、倍数分の効果になる
制限30(大当たりさせない時間が、ボタンを押してから30分間)
制限60(大当たりさせない時間が、ボタンを押してから60分間)
制限120(大当たりさせない時間が、ボタンを押してから120分間)

制限120の右側の真っ黒な部分:キャンセル可
(ボタンを押してから一度も大当たりさせない)
(パソコン遠隔操作者から、このボタンを押されたら最後、その台を打っている客は
閉店まで、どれだけ金をつぎ込もうが絶対に大当たりしない、樹海逝きの地獄ボタン)

閉(この画像を閉じるためのボタン)
【10】

RE:法律規制で  評価

いつかの吉宗 (2007年04月23日 00時14分)

確かに「等価交換」がパチ屋の原則。
だけど、僕らがお金に換えるペンダントやカードは
「特殊景品」と呼ばれ、それを特殊景品買取業者から
いくらで仕入れるか・・・って事が大事。

だからパチ屋が1枚5千円の特殊景品を「交換率相当の玉数、もしくはメダル数」で仕入れ、(若干手数料はあるだろうけど)それと同数の玉数、メダル数で交換していたらそれは等価交換という事になる・・・と。

めんどくさいっすけど、伝わりましたか?
【9】

RE:法律規制で  評価

ken1 (2007年04月22日 22時14分) ID:IkFiGhFv

風営法では、
「等価の景品と交換すること」
となってたような気がしますけど。

パチ屋は等価の景品に交換してるけど、
古物商(交換所)が勝手に交換率を決めてるだけ、
と言う建前じゃないでしょうか?
【8】

RE:法律規制で  評価

LIFE (2007年04月20日 09時51分) ID:HcZsTsCw

昨日ある店で換金率聞いたところ
--警察の指導によりお答え出来ません。--
と言われちゃいました。
でもホ―ルの店員に聞いたら同じ答えなんですが、
指で数字だして教えてくれました。
なんか意味ないような・・・指導するならちゃんとしてほしいですね。
中途半端が一番うざいです。
【7】

RE:法律規制で  評価

完全確率 (2007年04月15日 19時56分) ID:VpWuWkCu

井沢さん、③はほぼその通りかと思います。
他には、18歳未満や子供同伴の入場も禁止になりましたね。

これなどは、当然かなと思えるのですが、閉店時・確変中の出玉保障がなくなったのは、パチンコを打ったことがないお役人の考えそうなことですね。
閉店時の出玉保障と、過激サービス的な出玉プレゼントを同じに考えているのではないでしょうか。

さて、換金率の表示や換金所の場所を教えるなという、法的な規制はあるんでしょうか?
掲示や広告が禁止されているだけで、口頭で答えることまでは、禁止されていないと思うのですが...

ただ、今から4年前くらいでしょうか、ちょうどパチンコCR機の時短付が導入された時期に、警察庁の通達で、店内や、看板など、また新聞広告などでの換金率表示が禁止にはなりました。射幸心を煽るからという理由だったように記憶していますが。

その影響で、当時のP-WORLDの富山県のホールの情報から交換率は一斉に消えたように記憶しています。
また、新聞の広告では、換金率UPを訴えるのに、車のナンバーを模して「30」とか、高感度(交換の意味でしょうけど。)UPとか苦心していました。

また、来店ポイントなどによる「確変台サービス」とか「甘釘台サービス」なども、その時になくなりましたね。
北国の某店では、よくポイント券を配布していた記憶があります。○存のスペシャルは潜伏的に残っていますけど、店内にそのことを表示はしていませんよね。
【6】

RE:法律規制で  評価

いつかの吉宗 (2007年04月15日 03時54分)

「○玉交換ですよ」…はOKですよ。

交換するのは玉(メダル)→特殊景品だから
景品の交換玉数を表示(告知)しないことの方が
風適法の観点からすると違法です。

ただ、これを表立って表示してしまうと
特殊景品への交換を推奨しているとみなされ、
ひいては換金行為を…となるようですな。

K察さんの考えることはワカラン。
【5】

RE:法律規制で  評価

呉西者 (2007年04月14日 23時50分) ID:IdIjKsIk

20年くらい前の東京では交換所を聞くと、お客さん同士で情報交換して下さいとか言われたっけ。繁華街だと探すの大変だった。知る限り、聞いて教えてくれる店は無かったと思う。

大阪では15年ほど前は、ハンドル固定に厳しくてコインで挟むと注意されたもんだ。

10年ほど前、射幸心を煽るなとかで全国で三箱規制(持ち玉三箱超えたら、超えた分は途中交換)とかあったが、いつの間にかなくなったよな。

法規制というより、地元の県警の通達や業界の自主規制もあるんだろうね。
【2】  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら