| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【4】

RE:どうしてスロット打つの?

くーべー (2015年05月11日 14時08分)
パチンコに確変、ST、羽などあるように、スロットにも幾つかの種類があります。

抽選機能が2つあってメイン基盤、サブ基盤とあります。サブ基盤は元々演出用でしたが今は小役のナビにも使われています。

もっとも単純なのがメインのみで出玉の抽選をしていて、当たれば100枚〜300枚出て再度当たりを狙うもの。
純Aと呼ばれる部類です。
ここでのサブ基盤は当たりの告知程度で出玉性能には関係ありません。
純粋に当たりを引くだけの台なので「純A」と語呂合わせで覚えて下さいw

次にメインでは役を抽選し、確率の悪いレア役を引いた時にサブ基盤で2度目の抽選をするものがあります。
レア役はどの機種も主にチェリー、スイカ、チャンス目(普段とは違うハズレの停止目)などがあり、役によって当たりに繋がる確率に差があります。
チェリーなら30%で当たり、スイカなら50%で当たりなど。
引いた役とその後の演出で期待の大きさが変わります。
パチンコで言うと保留玉の色変化見たいなものです。

サブ基盤は演出も管理していますが、実は毎ゲーム成立している小役(7枚〜15枚)には正解の押し順があり、上記の当たりに当選するとその正解をナビしてくれます。
上乗せとはそのナビの回数やG数、枚数が増えると言う事です。
こうゆう機種をATとかARTと言います。
ナビする状態をアシストといい、ATはアシストタイムの略です。ARTは同じくアシストリプレイタイムで、ATとの違いはリプレイが揃う様になりつつ小役をナビしてくれます。
ATは初めからリプレイが高確率で揃います。
ここの違いはちょっと説明が長くなので割愛しますが、どちらも出玉は小役のナビによります。
なお、通常時に左以外から押すとATの抽選を一定回数しなくなるペナルティがあります。
これは通常時に小役を自力で取らせない為のシステムです。

他にRTというのもあります。
基本は純Aなのですが、大当たりの後にリプレイタイムというのがあり、一定G数(機種によっては次回当たりまで)リプレイが高確率で揃うため玉が減らず、小役で少し玉が増えつつ次の当たりを目指すタイプです。パチンコの時短みたいなものです。

大まかに説明しましたがスロットの機能はこんな感じです。

ではなぜスロットを打つのか。
(1)千円での回転数がほぼ一定です。パチンコは釘が悪いと回らず投資がかさみますが、スロットは取りあえず一定回数抽選が受けられます。
(2)AT,ART機には天井があります。または当たり易いゾーンがあります。もちろん機種によりますが、例えば500〜600は当たり易いというゾーンが存在します。
(3)自分でリールを止めることでゲームをしている感じが楽しめます。

こんなところでしょうか。

■ 12件の投稿があります。
2  1 
【10】

RE:どうしてスロット打つの?  評価

金ない (2015年05月16日 08時41分)

詳しい解説ありがとうございます。
フムフムと読みましたが、いざホール行ったらうてないでしょうねw。
スロってパチみたいに確率は書いて無かったですよね?たしか・・・。設定で変わるとはいえ表示がないとどれ打っていいかわかんないです。
スロにもパチで言う甘、ミドル、マックス的な区別があるんですよね?ハナハナは甘みたいなもんだって聞いたことがあるんですけど。
なんか機種ごとに覚えないと損する知識が多すぎて難しそうですねー。
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら