| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【144】

RE:オカルトの何が悪い?

もりーゆo (2005年11月16日 17時35分)
>もーりゆ。さん、科学に対して、ちょっと、誤解があるみたいです(汗)。
うひゃぁ(^^;屁理屈屋の失態です。

では屁理屈屋ですので、 c(・。・) ちょこっと屁理屈をこねて見ましょう
>科学者が観察された事象に基づいて考察して得られた結論を全て受け入れるかというと、そんなことはございません。
その通り。実証だけでなく、其れを矛盾無く論証してこそ始めて受け入れるわけです。

>科学には覆されても良いことと絶対にそうならないことがあるのです。
本来なら覆されていいものは無いですよね。
覆されるのはそれが「間違っている」場合です。

>「エネルギー保存則」に反する結論が得られたとしましょう。
これはその結論を導く論証に「エネルギー保存則」を一切用いない事が前提になります。
殆どの科学的事実はこれを前提に証明されているので、多分並みの科学者ではそれを用いず、なお且つ否定することは不可能です。
「エネルギー保存則」を用いていながら其れに反する結果が出たのであれば、当然其れは論理矛盾を起のでハナから間違いなのです。

で、
>そのような科学的な見地で見た場合、超能力はありそうではないし、幽霊もいそうにありません。
これは論理矛盾を起こさずに証明が出来ていない、或いは其れを実証するデータが不十分であるためです。

あくまでも「経験則」から得られるのは、一つの仮定であって、「其れ即ち科学法則」と言うわけでないことは理解しているつもりです。

書いてるうちに思ったのですが、
科学の中でも「ある仮定」が正しいと言う前提に論証しているもの。
で、論理矛盾も無く、信頼に足る充分な実証データでその仮定に反する結果が出ていないので「正しいと推定される」理論もあったように思います。
で、当然その仮定が誤っている事を証明できれば、あくまでも「仮定」に過ぎないその理論は覆されることになる。
当然こういった理論の中には互いに相反する内容のものも有るでしょうからこれが学派として対立することになるわけですよね。


ウーン (Θ_Θ;)、屁理屈と言うより・・・なんて言うんだこういうのは?

■ 303件の投稿があります。
31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【152】

RE:オカルトの何が悪い?  評価

プーはかせ (2005年11月17日 10時24分)

もりーゆoさん、どーも。

>これはその結論を導く論証に「エネルギー保存則」を一切用いない事が前提になります。
え!これは、普通にやられてますよ。もしや、科学って、仮説を立ててそれを実験で証明する方法、あるいはその部分しかないと思われていませんか?確かにこのような演繹的な方法で研究を進める人たちはおりますが、帰納的な方法で研究している人たちもいるんです。例えば、化学を専攻する人、この人たちは、実験を行いデータを整理し、そこからある傾向を見出して理論体系化し、論文にまとめていると思いますよ。並みの科学者どころか、学部の4年生でもこれをやっていると思います(笑)。ちなみに、演繹的な考え方をする学問は英語にすると末尾にcsがついているそうです。例えば、physics(物理学)、mathematics(数学)等、また、帰納的な方法のそれはyがついているそうですよ。例えば、chemistry(
化学)、biology(生物学)等。

>「エネルギー保存則」を用いていながら其れに反する結果が出たのであれば、当然其れは論理矛盾を起のでハナから間違いなのです。
これは・・・、自分で作った論理の輪のなかをくるくる回るってことですか?それは、ありませんよ(汗)。仮にこれを論文のなかでやったら、その論文はレフェリーによって確実にリジェクトされちゃうと思います。

>これは論理矛盾を起こさずに証明が出来ていない、或いは其れを実証するデータが不十分であるためです。
すいません(汗)。なんか、これもちょっと違うかもしれません。科学はもともと、ある事柄が真実であることを証明はできません。ある事柄が間違っていることを証明できるだけです。これは、もりーゆoさんも下のほうで書いている通りです。そして、あえて細かいことを議論しようとはおもいませんが、超能力や幽霊はその存在を認めた段階で、エネルギー保存則で代表される基本法則のいくつかが怪しいものであることになると思います。そんなことは、まずない、だから、オカルトということです(笑)。

あと、校門ちゃまさんの書き込み。内容は私もよく分からんですが・・・、校門ちゃまさんの言いたいことはそんなことじゃないんじゃないですかね。たぶんですが・・・、そんな小難しいこと書かなくても、よく回る台を打ちゃー勝てるよ!って言いたいんじゃないですかね?今更言うのはなんですが、何か書き込みに参加していて、この前から不安に思ってるんですが、こんな難しいことを考えてパチンコ打たなくても勝てるんです。特に、スロットは試行回数を稼げたうえに、近頃は等価の店も多いですから。ちょっと詳しい人と一緒に打ちに行けば、すぐにうっはうはです。ちゃまさん、そういうことが言いたいんですか?
【145】

RE:オカルトの何が悪い?  評価

作太郎 (2005年11月16日 21時06分)

あの〜わたくしオカルターとしての見解ですが、

もりーゆo殿は〜偉い!----------なぜ、  それは、

オカルトバカの私でも、なんとな〜〜くわかったからであります。

ね、これってだいじよ!物の正しい間違いでなく人になんと無〜〜く、わからせることって! 

ん、 そう思う。理屈っぽいやつの理屈には聞こえんかったぞ〜!  ん。
31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら