| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【62】

RE:完全確率論派VSオカルト派

山学校 (2005年01月24日 03時34分)
ぺろすけさんの悩み解決になるかどうか?

雑誌の解析記事(おそ松くん、確率1/431)によると、パチンコの乱数発生は以下の通りです。

「+1方式&ランダム抽出法」で、前の乱数に+1しながら1巡(例0〜430)し、次巡のスタート地点をランダムに抽出してまた1巡(例100〜430〜0〜99)させます。
これの繰り返しを電源が入っている間は発生し続けます。
打ち手が居なくても、大当たり中でも、休むことなくです。

+1させるのに0.004秒とのことなので、
0.004x431=1.724秒が1巡の時間です。
1.724秒に1回は、大当たり乱数が通過して行っている訳です。

ちなみに大当たり乱数値は、
通常&時短中:19(1個)=確率1/431
確率変動中 :19、71、101、137、199、263、293、331(8個)=確率8/431

球がスタートチャッカーを通過した時(センサーが感知した時)、上記の乱数を取得すれば大当たりです。
表現が正しいかどうか判りませんが、「サイコロを振る権利を取得」するのではなく、「振られたサイコロの目を当てる」という事です。...なんか変?
確変か単発かはこの後に抽選します。

現在のパチンコは殆どがこの方式を使用しています。
絵柄は全く関係ないので、極論すれば2個の絵柄だけでもパチンコは成り立ちます。
でも面白くないだろうな〜。

■ 86件の投稿があります。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【68】

RE:完全確率論派VSオカルト派  評価

ぺろすけ (2005年01月25日 23時34分)

パチンコは1周○○秒のルーレットに例えたほうがわかりやすいですね。+1してあるのは体感機対策でしょう。でもなんとなくですが乱数の周期とセンサーの検出周期が微妙に同期していたら、リーチに隔たりが出たり、全くリーチが掛からなかったり、全く当たらなっかりするような気がします。自分が1000回はまった台を500円でおかまほられるのも単に確率の問題でなく、打ち出しタイミングが変わったからでしょう。まあ実際には検出タイミングなど自分で完全にコントロールできないからランダムと扱っているだけで、厳密に言うとランダムでないような気がしてきました。まだ検討中ですから・・・
【67】

RE:完全確率論派VSオカルト派  評価

ぺろすけ (2005年01月25日 22時21分)

山学校さん 情報提供ありがとうございます。早速検討致します。ただ1つ気になるのが電源がリセット状態になった場合、初期状態に戻るので乱数の引き方に連続性がなくなる。すなわち、同じ台を2台持ってきて、同じタイミングで電源を投入し、同じタイミングでスタートさせれば、同じ乱数を引き当てるということでよろしいのでしょうか?
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら