| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【525】

IT系?

ど○(・∀・)oん (2011年07月07日 21時35分)
>そもそも、核実験で大気中に放出されたプルトニュームは6.5ぺたベクレル

ギガ 10^9 (10億倍)
テラ 10^12 (1兆倍)
ペタ 10^15 (千兆倍)
でかい数字ってのが良く分かるよね。
それはどーでも良いけど><w


>福島の状態は原発の格納容器や炉心が水蒸気爆発したのでは無いからね。

ん?
原子炉・格納容器が水蒸気爆発したわけじゃないから拡散しないって言いたいのかな?

東電は土壌をほとんど調べていない。
それなのに、3月20・21日に、1・2号機排気筒から西北西に約500m離れたグラウンドと、北に約500m離れた固体廃棄物貯蔵庫前を調べたところ、
プルトニウム238、同239、同240が検出されています。

それぞれの比率から、今回の事故のものと東電が認めていますよ。

気化しなくったて、微粒子なんですから飛びますし当然拡散します。

東電はサイト内しか行って無いので、敷地外の状況は未確認なだけで、実際どうなってるかは未知数です。
一つ言える事は、格納容器に守られていながら、500m離れてる所まで飛んでるって事。
もっと外まで広がってても驚きません。(だって、ろくに調べてないんだからw)


>なのに戦後急激に伸びた原因は他に有ると思った
>で、他と比べて増加率が多いのは核爆発としか思えないって事

これは、私もそう思ってますが・・・
でも、がんになった方が、どの程度被ばくしたかを確認する術がほとんど無いのが実情ではないですか?
外部被ばくなら、体内を通過するので放射性物質は体内に残らないので確認出来ない。
内部被ばくでも、がんで亡くなった方全てをホールボディカウンターで調べる事はされて無いし、α波のプルトニウムが体内に入っていても検知出来ないですよ。
皮膚で遮蔽されますから。


>安全かどうかではなく、このテストの目的は最大の災害を想定して安全マージンがどれぐらい有るか
>テストする事で、安全が保障される物ではない、そもそも100パーセントは無理だって事を認識すべき
>ストレステストがされていなくても事故が起きるとは限らないと言う事を留意すべきだな

逆に言うと、
ストレステストがされたからって事故が起きないとは限らないって事ですね。
そんなの100も承知ですよw

だって・・・経産省の原子力委員会と保安院が行うんですよw
今までもの電力会社資料(許可申請)をもとに、「運転時の過度変化の解析」で評価してたじゃないw

どんな事を行うか、未定なのでなんとも言えませんが、ぶっちゃけ意味の無い事をすると思います。

今まで以上に安全マージンが確保出来るものになると願いますが。。。
ならない可能性が大きいです。

今まで以上に経費がかさむものになるのは間違いなく、更に高い発電になるでしょう。

■ 622件の投稿があります。
63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【552】

RE:IT系?  評価

匠道 (2011年07月11日 23時34分)

>それはどーでも良いけど><w

何で?
比較して、生まれる量から考えれば、はるかに多いのがわかるやろ

>でも、がんになった方が、どの程度被ばくしたかを確認する術がほとんど無いのが実情ではないですか?

現状の事故後、空間線量より多いのは明白
多少まともな事書いてる雑誌(タブロイド)もあるもんやで
コンビニで立ち読みしてみ、たぶん出鱈目書いてきた贖罪やと思うけど。

実際は均一被爆と不均一被爆の比較も無い
タンプリンと言うアメリカの学者はビーグルで実験したデータは有る
探してみたらどうや

>もっと外まで広がってても驚きません。(だって、ろくに調べてないんだからw)

だから、チェルノブイリのデータは?意味ないというの
プルトニュウムを効率よく作る軍用炉やで
何も知らずに騒ぐのは確信犯かね?ならほっとくけど

>どんな事を行うか、未定なのでなんとも言えませんが、ぶっちゃけ意味の無い事をすると思います。

リンク先読めばわかるやろ。これを踏襲するわけや
実際はこれよりちょい厳しい基準に成るはずやがな
英語ぐらい読めるやろ
自分で耳や目を塞いで何が理解できるちゅーねん
まさか日本語やないと読めん、そんなことないやろ

>ならない可能性が大きいです

根拠は?根拠を示して言うもんだ

現在の工学的構造の違う原子炉を同列に論じる事はどうかしてると思うで
なぜか、40年前の車と現在の車、40年前の飛行機と現在の飛行機
安全性は向上してない?
工学的安全は100パーセントではないが限りなく近づけることは不可能なのか可能なのか考えてみたら
普通なら解るはずやな

そうやITが専門や、巨大なシステムも扱うで、原発系はやった事無いが研究はしとる
過去の事故の検証も巨大なシステムには不可欠やからな

いっそのこと、全原発の炉データを集中管理すればとはおもっとる、東電のように隠せんし
それには「きずな」型の衛星を利用すれば良いし
衛星なら地上の通信ケーブルがやられても問題ない
炉の熱電対で電力は供給出来るんやし、事実、カッシーニやらの
外惑星探査機はプルトニューム熱電対発電機やし
63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら