| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【230】

RE:「イカタコウイルス」

ディスカバリー (2010年08月06日 23時59分)
ガロの骨さん

>ホンマか?

自己伝染機能が無い、潜伏しない、有るのは発病機能だけ。
自分でメール作ったり他のコンピュータに感染しようとしない、実行すればすぐ書き換えるから潜伏しない。
この時点で単なるクラッシャープログラム、破壊活動を行うプログラムと言うだけ。
このプログラムにコンピュータウイルスと呼べるような高等技術はいらない
だからP2Pやっている人だけ被害者でやっていない人には感染しないんだな

>でも、君に似たHN人いるよねコテハンでカタカナの人。

だれ?

■ 762件の投稿があります。
77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【232】

RE:「イカタコウイルス」  評価

syokora (2010年08月07日 03時20分)

ディスカバリーさん、こんばんは〜

突然質問ですが...

>だからP2Pやっている人だけ被害者でやっていない人には感染しないんだな


P2P...ってなんですか?
何にも知らないので...ゴメン!
【231】

RE:「イカタコウイルス」  評価

猫×猫 (2010年08月07日 00時37分)

ttp://www.ipa.go.jp/security/outline/outline-j.html より
コンピュータウイルスの定義

「コンピュータウイルス対策基準」においては、コンピュータウイルスの定義を、『第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、次の機能を一つ以上有するもの』としております。

(1)自己伝染機能

自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーし又はシステム機能を利用して自らを他のシステムにコピーすることにより、他のシステムに伝染する機能

(2)潜伏機能

発病するための特定時刻、一定時間、処理回数等の条件を記憶させて、条件が満たされるまで症状を出さない機能

(3)発病機能

プログラムやデータ等のファイルの破壊を行ったり、コンピュータに異常な動作をさせる等の機能



制作にどれほどの技術がいるのか知りませんが、
コンピューターウィルスと呼んで差し支えないのでは?
77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら