| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【385】

RE:深い〜質問

デデキント (2009年02月28日 06時35分)
・見通す目氏、お初。

>そのため、このような不十分な試行を説明すべく「逆正弦定理」なるものがあるのかと思いました


成る程ね。ホント数学苦手なのかね?

確かに、母集団と標本集団とでは別ものね。一つ一つの標本抽出したら違和感があるかもね。
ただ、ちーやん氏にも言ったけれど「逆正弦定理」のところで収束していくというのは
全員の収支合計の「平均」だよ。「平均」ね。

収支そのものが、収束していくのであれば「逆正弦定理」で説明しちゃ駄目だよね?

あとは、疑問視しているとこは分布かな?
ベルヌーイ試行は、二項分布を取るから試行回数が少ないとポアソン分布、試行回数が多くなれば
正規分布に近似していくよ。

■ 428件の投稿があります。
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【389】

RE:深い〜質問  評価

見通す目 (2009年03月01日 00時54分)

>>そのため、このような不十分な試行を説明すべく「逆正弦定理」なるものがあるのかと思いました
>成る程ね。ホント数学苦手なのかね?

解る部分と解らない部分に分ければ、圧倒的に解らない部分が多いんで「詳しくない」や「得意ではない」て言ってるんですが?

「ホント数学が苦手なのかね?」て問が、貴方から見て俺の考えが「数学が苦手な人とは思えない」て判断を表してるてことなんでしょうか?

>収支そのものが、収束していくのであれば「逆正弦定理」で説明しちゃ駄目だよね?

ん〜出来たら読み返してもらうと助かるんですが、「逆正弦定理」て言葉を持ち出したのは、単に大数の法則?から来るであろう「確率へ収束する」と相反するであろう「逆正弦定理」もこういう問題で触れられる事があるので、統計学上?の位置付けみたいなものを自分の考えとして出しただけで、「逆正弦定理」で説明しちゃおうなんてこれっぽっちも思ってないんですが・・・
逆正弦定理を考慮する範囲(例えば試行数)すらわかりませんし
不規則性と規則性の絡み段階で、分散がどうのなんかを説明する確率の話以前の問題なのかと

>あとは、疑問視しているとこは分布かな?

そう
もうちっと突っ込むと、標準偏差(分散)の値の決定の仕方

想像なんだけども、その決定は、シュミレートして出た値を元にそれを正規分布にあてがって起こしたのだろうか?と
そうなるとこのシュミレートでの標本数次第で値が細々と変化するのでは?ということ
正規分布として説明する際(下でも触れます)には、備考として、その分散値決定の条件等載せる必要があるのでは?
その他の諸条件が解らないので鵜呑みにもできなかったので、数学に詳しい方の補足なりが欲しいなぁと

>ベルヌーイ試行は、二項分布を取るから試行回数が少ないとポアソン分布、試行回数が多くなれば
>正規分布に近似していくよ。

ここだけの説明ならわかる
簡単な例だとコインの表裏で表の出る回数を考える場合
試行数が少ないといびつなポアソン分布で、試行数が
増えれば、中央値から左右対称に近い分布になるであろうこと
それと同時に試行数自体が増えるので尖がり山形から押しつぶされたような山形になることも

で、あのサイトの30〜180日稼動曲線(6本)が正規分布ということは、試行回数は30日稼動でも十分ということ?
あの場合、1標本の試行数と、抽出する標本数て2つのパラメータが存在するとおもうんですが、あの正規分布は「標本抽出数」を無限とした仮定上正規分布にしてるのかな?と

あとは「分散」て言葉の使い方
どうしても数学的に使うとなると、ちーやんさが仰るように試行数が増えるにしたがって中央の山が高くなる分布

二項分布での説明の山が押し潰されて左右に広がりが出るようになることを「分散している」と言ってよいのかどうか
ここは以前に、稼働日数によって、負けられる限度、勝てる限度自体が決まっていて、稼働日数(試行数)が増えれば、その範囲が広がっていくのは当然なわけで、それを「分散する」というのが、自分的にどうもしっくりこなかったわけで

まとめると
試行数が増えるとともに、大当たり回数の誤差自体(回数)も大きくなるにはなるが、試行数が増える割合と同様に誤差の回数が大きくなるとは言えない
その誤差の回数が大きくなっているからと言って、それが分散している裏づけにはならないのでは?と

ていうか、あの30〜180日の分布比較って
横軸は思いっきり圧縮、縦軸は思いっきり間延びさせているんで、だいぶ違ったように見えるけど、縦軸横軸の取り方次第でズレがたいしたことないようにも見えそう
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら