| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【135】

RE:ボーダー論者に質問

警報格下げ? (2008年10月31日 08時34分)
>自分が認識しているボーダー「論」なら… ボーダーは単なるチャラとなる基準点…

ここがまず大きな勘違いですね。
チャラになる基準点ではなくあくまでも確率通りに出た場合の基準点です。
前に書いてあると思いますがボーダー論は本来比較です。
ただやみくもに回る台を追ってもきりがない(これ以上回る台があるかもしれない)ってことで
確率通りに当たった時を基準点としてるだけです。

>そこから更に、○○回転超えていれば、○○Kのプラス収支が見込める…と思ってますが…
>(一応…確率論からくる…最も多くなるだろう数値を算出したもの…と捉えてますが…)

これも本来は基準点と比べて○回転多い台は○K収支が増えるが正しいと思いますよ。
それをいつの間にか基準点より回る台は○K勝てるに変わってしまったんですねw
その台を打って何回当たるかは誰にも分かりません。
しかしながら一度も当たらなくて終了しようが30回当たりを引こうが投資額の差は回転数に比例して増えます。
つまり期待収支の差は投資額の差によって生じるものなのです。
よってボーダー論と確率論は全くの別物という訳です。


>この意図は何なんでしょうか? 遠まわしにする必要は、あったのでしょうか?^^;

これについては確率の収束について討論したかったので遠まわしにロスの話をだしました。
しかしながらそれについて討論できる人が現れなかったというのが現状です。
なのでロスの部分に拘ったレスについてはスルーさせて頂いた訳です。

■ 217件の投稿があります。
22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【151】

RE:ボーダー論者に質問  評価

ちーやん@ (2008年11月01日 01時36分)

●警報格下げ?さん

やはり…都合の良いだろう箇所しか答えてもらえないようですね…orz
肝心な部分には…一切触れてもくれていないですし。。(他の方も同じ箇所を…)


>チャラになる基準点ではなくあくまでも確率通りに出た場合の基準点です。
確率通りでない場合の基準点なんて…書いていないのですが…(確率通りに決まってます)


>前に書いてあると思いますがボーダー論は本来比較です。
その比較…と言う表現が、好みのようですが… 自分のと、どう違うんでしょうか?
ボーダーと比較して、○回転多く回っていれば…と言うのと何が違うのやら…^^;

自分は…
>>そこから更に、○○回転超えていれば、○○Kのプラス収支が見込める…と思ってますが…
  ↑ここは「ボーダーライン」を差してるのですが… 言い方変えてるだけかと…


>その台を打って何回当たるかは誰にも分かりません。
これは一言も言ってないかと思うのですが…(誰か別トピで言っていたのでしょうか?)
それとも…これが予測不能だから、ボーダーは意味を成さない…と言う意味でしょうか?


>これについては確率の収束について討論したかったので遠まわしにロスの話をだしました。
>しかしながらそれについて討論できる人が現れなかったというのが現状です。
>なのでロスの部分に拘ったレスについてはスルーさせて頂いた訳です。

これは…^^; 書いてくれたみなさんに、失礼過ぎませんか?
警報格下げ?さんの中に答えがあって、それに見合った答えが無かった…と言う事ですか?

討論以前の問題かと思います。。
だったら…自分の考えを、そのまま書くべきかと…
その上で他の方から、反論されるかもしれませんが… それが討論かと思います…

ただ単に…問題を投げかけて、
それに対して、みなで討論してる様を見て面白がってるとしか見えません…
【141】

RE:ボーダー論者に質問  評価

F−5G青どん! (2008年10月31日 23時07分)

警報格下げ?さんへ

確認させてください。
言葉遊びと思われるかもしれませんが・・。


>つまり期待収支の差は投資額の差によって生じるものなのです。

この部分ですが、

「投資額の差」とは何を指してるのでしょうか?


A:つまり期待収支の差は投資額(=シュミでの平均初期投資額)の差によって生じるものなのです。

B:つまり期待収支の差は投資額(=シュミでの250玉あたりの回転)の差によって生じるものなのです。

C:つまり期待収支の差は投資額(=実際の投資額)の差によって生じるものなのです。

D:つまり期待収支の差は投資額(=実際の打込み玉数)の差によって生じるものなのです。


>これも本来は基準点と比べて○回転多い台は○K収支が増えるが正しいと思いますよ。

基準との比較になるの十分理解できるのですが、
期待収支の差では無く、「期待収支との差」になるのか?
それとも、期待収支を算出する際の差を言ってるのか?
或いは、期待収支を算出した結果の差は何が要因で差が出てるのかを問うてるのか?


それによっては、
>よってボーダー論と確率論は全くの別物という訳です。
この考えに?が付きます。


ボーダ論は確率論を基に、立ち回る際の基準とする論と考えてます。
前提ってか、大本に確率論をベースにしないとボーダは算出出来ませんし、成り立たないと考えます。

違ってたら指摘してください。
私の思い違いでしたら、認識を改める良いチャンスですし。
【137】

RE:ボーダー論者に質問  評価

暴れん坊チャンス (2008年10月31日 17時24分)

うん^^やっぱり難しかったあ^^;

> つまり期待収支の差は投資額の差によって生じるものなのです。

そなんでしょか?^^
っていまいちよく分からずです^^;;

・「期待収支の差は投資額の差によって(も)生じる」

であれば「そりゃそうでしょ」って話なんですけど,

・「期待収支の差は投資額の差によって(のみ)生じる」

だとしたら,
「回収に相当する値」と「投資に相当する値」が無相関になる場合にのみ成り立つ話じゃないんですかね^^;;
(「差玉 = 出玉 − 打ち込んだ玉」として通常時回転数を固定するとか)

与える条件によっては,ボーダーを求めようとした時に,
投資に相当する値と回収に相当する値には相関が出てきてしまい,
片方だけ平均取ってもどうにもならなくて,
{回収−投資}という差そのものを考慮しないといけなさそうなんですけど・・・^^

でもってボーダー計算のモデルの精度を上げれば上げるほど,
相関する要素も増えてくと思うんですが,
常に無相関の2項まで落としこめるような手法があるんでしょか?^^

自分から見ると,警報格下げ?さんのおっしゃっていることは,
何だか,ボーダー論と確率論を別物として扱うことが可能なケース,という,
ある意味特殊なケースだけを指摘されてて,
もちっといろんなケースを想定してみよーって人が,全部「似非」になっちゃってる気がするんですけどね^^;
実際,雑誌などで精度の高い(より実戦に近い)ボーダー出すことをビジネスにしてる人たちだっているし,
そうなれば回転効率(回転/時)と,回転率(回転/K)との相関も考慮するかも知れないし,
そういう人たちまでひっくるめて「似非」と呼んでるように見えるんですけど^^;
(似非っぽい人たちが世の中にいるであろうことまでは否定しませんが^^;)
【136】

RE:ボーダー論者に質問  評価

タッツン (2008年10月31日 12時49分)

警報格下げ?さん、どうも(^^)

>これについては確率の収束について討論したかったので遠まわしにロスの話をだしました。
>しかしながらそれについて討論できる人が現れなかったというのが現状です。

こういう事を言われると、私も負けん気が強いもので・・・
私が分っている範囲で収束のいろんな場合の計算例を、
もっともっと分りやすく出しちゃいましょうか?(^^)
22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら