| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【2762】

RE:パチンコ質問箱

ペンローズ (2010年08月21日 05時44分)
マメ♪さん 早速のご返答、ありがとうございました。謝謝

話の通じる方がおられて、嬉しい限りです。


最初に訂正しておきますと、

>>「0,1,2,・・・・,最大値,1000,1001,・・・,最大値,0,1,・・・,999,・・・」
のところが、
>>「0,1,2,・・・・,最大値 : 1000,1001,・・・,最大値,0,1,・・・,999」か、または、
>>「0,1,2,・・・・,最大値 : 1000,1001,・・・,最大値,0,1,・・・,999 : N・・・」(Nは最大値以下のゼロを含む正の整数)
というように表記されていれば、誤解をしなくてすみました。
>>「0,1,2,・・・・,最大値 : 1000,1001,・・・,最大値 : 0,1,・・・,999,・・・」
と私が誤解しているのです。申し訳ございません。

-------------------------------

ここから少し専門的な話になります。

まず、近接センサーですが、見させて頂いたところ、どうも回路図がおかしいようです。
電源に負荷を介してモジュールに電源を供給するような接続では、モジュール内部の検出用TrがONになると、
主回路自体の電源も0.6V以下に低下してしまい、モジュール全体が動作しないはずです。
出力信号をどこから取り出すのかも、回路図からは読み取れません。
タイミングチャートを見ても、応答時間、遅延時間が入っていません。
規則(法律)では、カスタムICを使ってはいけないことになっているはずですが、カスタムICらしきものが見られます。
↑勿論ここが、検定対象外(主基板以外の部分)なら話は別ですし、これがカスタムICとも限りませんけれど。

当方で開発した信号処理回路は、まさにこのセンサーと同じで、ベルトコンベア上を1秒10個流れてくる金属物を
種類ごとに判別するのですが、回路上は正確に判別していても、シーケンサが速度的に追いつかなくなり、誤判別を
起してしまいます。
電子回路は正常なのに、メカのバラツキに散々苦労させられた経験があります。
パチに喩えると、鉄以外に、銅やアルミの玉を混ぜて打ち、入賞賞球をこのセンサーが選別して弾き出すとすると、
判別率95%なら、有限個の玉を循環させれば、何回か打つと、銅とアルミの球は必ずなくなるようなものです。

>カウンタ1コマの間に球が完全に通過する必要はありません。
少し弁明させて頂きますと、計算上音速の10倍以上の数値が出た時点で、物理的に有り得ないと判断します。
我々の現実の世界で、音速を超えているのは、ムチの先か、コンコルド(超音速旅客機)程度です。
当然、2つの玉が連続通過することも考え、センサーのエッジを取ることも考えましたが、玉の上下動で、やはり
メカ的バラツキが出ます。
ここまで考えておいてから、専門家に質問しています。

大体、技術雑誌に載っている回路をそのまま組上げて終わりなら、誰でも電子技術者になれます。
まず、自分ならどうするかを考えて、無理と分かれば、顧客と仕様の協議をして、オリジナルな回路を作ります。

しっかりと管理されているトピ主さんがおられる板なので、またお話させてください。
今日はここまでにしておきます。

■ 3,171件の投稿があります。
318  317  316  315  314  313  312  311  310  309  308  307  306  305  304  303  302  301  300  299  298  297  296  295  294  293  292  291  290  289  288  287  286  285  284  283  282  281  280  279  278  277  276  275  274  273  272  271  270  269  268  267  266  265  264  263  262  261  260  259  258  257  256  255  254  253  252  251  250  249  248  247  246  245  244  243  242  241  240  239  238  237  236  235  234  233  232  231  230  229  228  227  226  225  224  223  222  221  220  219  218  217  216  215  214  213  212  211  210  209  208  207  206  205  204  203  202  201  200  199  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  187  186  185  184  183  182  181  180  179  178  177  176  175  174  173  172  171  170  169  168  167  166  165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【2768】

RE:パチンコ質問箱  評価

ペンローズ (2010年08月21日 09時06分)

マメ♪さん

便秘が治って、すっきりとしました。

そこで、もう一度近接センサーのデータシートを読み直してみました。
細かい法律や規則の規定は読んでいませんが、所轄官庁は経産省でしょうか?
どうも、一般に使われている電子関係の用語(JISなど)とは違うようです。

1.漏れ電流:0.2mA〜1.2mA(注釈:漏れ電流とは、出力回路非動作時の近接スイッチに流れる電流を意味します)
  通常は、非動作時の「消費電流」になるはずです。
  また、最小値、0.2mAは小さ過ぎます(ノイズに弱い)。

2.残留電圧:5.4V〜7.0V(注釈:残留電圧とは、出力回路動作時の近接スイッチ両端の電圧を意味します)
  まあ、これはいいでしょう。通常、こういう用語に注釈はつけません。

3.応答周波数:100Hz以上
  通常は、10mSか、100Hzの正弦波なら、立ち上がりは2.5mS
  これも長過ぎますし、「応答速度」と書くのが一般的です。

回路図をもう一度良く見て、「漏れ電流」、「残留電圧」のグラフを見ましたが、「負荷抵抗」ではなく「電流制限抵抗」
と書くべきです。
12Vと、24V動作となっていますが、別に10V〜28Vの任意の電源電圧で動作しそうです。

玉検出信号をどこから取り出すかは不明ですが、このデータシートだけ渡され、回路設計をしろと言われると、
どうしても、オペアンプと分圧抵抗は最低限必要になります。
もう、アナログ回路になってしまい、非常にノイズに弱くなります。

凸クレーンマンさんの膨大な実戦データは、理論値通りとのこと。

推測:
2端子のモジュールとしてあるのは規格か規則。用語も同じく規格か規則。
不安定(バラツキ)要因が、この程度あっても問題無いのかも?

確かどこかに、これと同じようなセンサーがあったと思うので、探して見つけたら、実験してみます。
もうこの手のセンサーは、使われていないと思っていました。
318  317  316  315  314  313  312  311  310  309  308  307  306  305  304  303  302  301  300  299  298  297  296  295  294  293  292  291  290  289  288  287  286  285  284  283  282  281  280  279  278  277  276  275  274  273  272  271  270  269  268  267  266  265  264  263  262  261  260  259  258  257  256  255  254  253  252  251  250  249  248  247  246  245  244  243  242  241  240  239  238  237  236  235  234  233  232  231  230  229  228  227  226  225  224  223  222  221  220  219  218  217  216  215  214  213  212  211  210  209  208  207  206  205  204  203  202  201  200  199  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  187  186  185  184  183  182  181  180  179  178  177  176  175  174  173  172  171  170  169  168  167  166  165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら