| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【19】

RE:新台?んなもん、いらねーよ!

オアシスアルファ (2008年01月15日 22時19分)
主さんに大賛成。

パチファン減少が問題になっているが、最大の原因は新台競争の過激化にあることは自明の理である。

これはパチメーカーの売上増大とパチファン減少はきれいに反比例していることで証明できる。

気が狂ったように新台を入れ、基地外のように釘を締めたら客が飛ぶのは当然のこと。どんなビジネスでも
客をコロして成り立つものはない。なのにパチ業界は客をコロし続けている。

こんな簡単なことがどういうわけかパチンコ店経営者はわかってない。MHでもそれなりに客のついていた
新海M8をスー海にし、それをハイパー海にして客を飛ばしてしまった。

自店客のニーズを把握せずに単にメーカーの都合で新台にしその分、還元率を落とせば客が減るのは同然の
ことである。
おそらく同様の店が多いのだろう。結果、パチファンはとめどなく減少していく。一度、8000店位になる
まで、業界がクラッシュするまで改善することはないだろうと思う。

PS

それにしても最近の新台って下らんのが多いですな。
ノーマルリーチは当たらんし、ガセ予告、ガセリーチ
(弱スーパーリーチ)はいうに及ばす、ガセ当りまである始末、ガセ当りは他ビジネスでは偽装といわれる
ものですね。
メーカーさん。気をつけないとその内、訴訟する人が出てくるかもですよw

■ 432件の投稿があります。
44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【31】

RE:新台?んなもん、いらねーよ!  評価

みなみのうお (2008年01月18日 21時45分)

>ガセ当りは他ビジネスでは偽装といわれるものですね 

ごく最近MHでも入れ替えがあったんですけど、やはり出していませんでした。
そんな中、変則スペックの罠とも思える光景を見たので紹介します。
機種名は伏せますが、これはその時のとある1/39X機種の入れ替え4日目の閉店時での当たり数です。
62 35 20 46 19 23 20 22 27 28

どうでしょう? 悪くないと思うのではないでしょうか?
でも、データを見ると実際に客が浮いたのは2台だけ。10台トータルでは20万近い赤字(客側の)だと思います。

で、この数字が翌日に物を言うのが問題。
パチンコ客なんてそうそう毎日通えるものではなく、前日の出玉など知らない人がほとんどでしょう。
でも、今は大抵の店で過去2日分くらいの当たり回数なら台毎に表示してある。
大当たり確率だって親切な店は大きく表示しているし、台のどこかを探せば書いてあるはず。
新台の魅力プラス1/39Xだと分かれば、当たり履歴からして打ってみたくなるというものでしょう。
新台だから当たり方は分からないし、ハネデジ程は当たり回数が極端に大きくないので不信感も無い。

もうそうなったら最期です。当たるまで平均2万近く使うわけだし、当たったと思えば5R当たりやら突確突時やら、いわゆるガセ当たりで回数だけがいたずらに増えていくのみ。
ばかばかしくなって辞めれば、また知らない人が当たり回数に釣られて座る、の繰り返し。
気が付けばまったくの期待外れ(=騙された)ということです。

>どんなビジネスでも客をコロして成り立つものはない。なのにパチ業界は客をコロし続けている。

まさにこの一言に尽きますね。
初めてパチンコをする人がもし上記のような台を選んでしまったらどうなるでしょう?
「もう二度とやるまい!」となっても不思議ではありません。
【28】

RE:新台?んなもん、いらねーよ!  評価

オアシスアルファ (2008年01月17日 23時00分)

新台競争の過激化がなぜ起こったのかはいろいろあろうが、
対策することは理屈では簡単である。

どうするか。

業界主導による新台導入自主規制である。

一年間に導入した新台÷設置台数×100=新台導入率

としてこれをウォッチし管理する。

10年ほど前、何かで調べたことがあってその時は年間の
パチンコ機販売台数は約400万台で、設置台数も
約400万台、つまり当時は年間の新台導入率はほぼ
100%だった。

今はどうだろうか。当時よりは設置台数が減少し新台
導入数が増加していることから同率は150%とか
200%とかに増大しているのでないだろうか。

仮に今が150%として、来年は130%に、再来年は
110%に、のように業界として目標を設定し各店を
指導していく。

従来から日本では繊維産業など衰退産業での競争緩和
のため設備廃棄という方法で業界自主規制が取られてきた。
つまりある程度の「管理された上での競争」という
概念である。上記はそれをアレンジしたものである。

パチンコ業界が本当になんとかしたいと思っているのならこういうようなことを検討すべきでは、と思う。

以上、ここはパチンコ店経営者も見ていると思われる
ので提案してみた。

ま、やらないとは思うけどw
44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら