| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【8】

RE:長文になったから、分割しました。

たまみちゃん (2000年12月16日 22時33分)
>スラちゃんの書き込みを見て、大阪弁の不思議な事を発見しました。
>(スラちゃんの内容と直接関係無いんやけどね・・・!)

方言と同じ様に考えられがちな「ナマリ」なんやけど、
例えば「名古屋ナマリ」この場合は「名古屋の方言」と同じ意味やと思ってます。

東北ナマリ「ずうずう弁」・・・これは東北地方の「方言」とは又、異質なもんやと思うんですけど・・・どう思います?

松本清長の「砂の器」これに出て来たけど「東北弁」で喋ってた被害者が「亀田とか、亀嵩とかの地名が出て来て」東北地方では無くて、鳥取か島根の人だった・・・って筋書きでは有りませんでしたか?

だから、ずうずう弁は東北地方だけでは無い!って興味有りませんか?

スラちゃんの書き込みを見て、大阪弁の不思議な事を発見しました。
(スラちゃんの内容と直接関係無いんやけどね・・・!)

その1、大阪弁で書き込みしょうと思ったら・・・キーの変換がスムーズに出来ない。(標準語にすると長い文節でも容易に変換が可能!何でやねん)

その2、大阪弁は[小学校か中学か忘れたけど習った]五段活用の活用表⇒未然、連用、終止、連体、仮定、命令よか(よりも)複雑な活用がされてる事が多いんと違うやろか?
上一段活用、下一段、カ行変格活用、サ行変格活用・・・とか。
その上・・・語尾が省略されている場合が有る!等々・・・なかなか奥深い言葉でございませぬか?

私たちは(私だけ?)その難しい言葉をさりげなく喋ってるんやから・・・なかなか人には真似でけへんのんとちがうやろか?

■ 34件の投稿があります。
4  3  2  1 
【9】

RE:長文になったから、分割しました。  評価

たまみちゃん (2000年12月16日 22時35分)

>私たちは(私だけ?)その難しい言葉をさりげなく喋ってるんやから・・・なかなか人には真似でけへんのんとちがうやろか?
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら