| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【401】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ

デジハネ派 (2006年11月03日 00時00分)
コンビニさん今晩は、今年もあと2ヶ月ですね。
今年のパチンコは楽しめたでしょうか!

私は、1、2月に失望しあまり打たない時期がありました。
しかし、最近のパチンコホールには変わらなければと言う意思を強く感じるようになり、少し面白くなりました。

1、ある店では、大海のヘソが大きく開いた台を5台  に1台ぐらい、告知して常連さんのサービスして  います今のところ連日ガセをせずにやっていま   す。
2、桜井のある店は、ハネデジに力をいれてる店もあ  ります。以下は知りあいからの情報

>早速海のデジ羽根(4台)が入ってました。チュー>リップ台羽根物、デジ羽根で
>店の6割くらい占める珍しい店です。見たことない>台もちらほらありました。昔
>確かジャンボという店だったと思います(平成の始>め頃僕はパチンコ覚えたての
>初心者の頃ジャンボ行った事あります)
3、以前話した、43個交換店での貯玉システム
4、郡山のある店では、スーパー海のハネデジを一挙40 台導入しているようです。これには僕も驚きまし  た。
 これが本当なら、そして、ユーザーの支持をつかむ ことが出来たら、パチンコホールも新たな道を歩む ことになると思います。

 ハネデジ一挙40台入れた店に、とりあえずアッパ レです。

■ 467件の投稿があります。
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【402】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

コンビニ (2006年11月03日 17時04分) ID:SbDzXcKz

>今年のパチンコは楽しめたでしょうか!
特に今年は楽しかったですね。パチ屋さんの変化を楽しめる1年でした。パチ屋さんの行動の早さに驚かされます(換金率の変更やイベント等)。
これは、店間でのお客の移動が激しいからと推測します。またその原因は客単の高さにあると考えます

スティグラー(経済学者)の研究に、「単価の高い商品ほど、より広範囲に渡って同一に近い価格になりやすい」というものがあります。これは、お客の価格検索コストに由来します
例えば、自動車や家具のような単価の高い商品を購入したい消費者は少しでも安い商品を求めてあちこちのお店を回るわけです。その結果、広範囲のお店で同一に近い価格に納まるわけです
逆に、つまようじのような単価の安い商品は消費者が探し回りません。価格検索コストが商品の価格差をすぐに上回ってしまうからです
ですから、近いお店でも価格差が発生しやすいわけです(注

このことは、今の客単が高くなったパチにも言えます
以前、私は「出店規制地域とそうでない地域で、サービス対価格に差を感じない」と申し上げました
これは上記のことが原因であると推測します。即ち、客単が高いが故にお客は出店規制地域を越えてあちこちのパチ屋さんを巡るわけです
相対的に価格検索(移動)コストが小さ過ぎるから、このような現象が起こるわけです

今後、ハネデジの増加と伴に客単が低くなってくると予想します
またこのことは、きちんと宣伝さえすればパチ入門者と失ったお客を呼び戻せることを意味しております

客単が低くなると伴に、上記の理論によってお客の移動範囲も今よりは小さくなるでしょう
パチ屋さん側から見れば、遠くからお客が来にくくなるわけです
これは、その地域のお客さんを確実にリピータへと育てる必要に迫られることを意味しています
このことを言い方を変えれば、「地域密着型営業」ということになります
即ち、客単の低さと地域密着には密接な関係があるということです。客単の高い地域密着型営業には論理矛盾があるということです

但し、奈良県の場合は少し事情が複雑だと思います。
ご存知のように奈良は全国屈指の貯蓄率を誇る県であります。お金を沢山持っているわけです
以前に「人にとって相対的に沢山持っているものが価値が低く、少ししか持っていないものが価値が高い」と申し上げました
当然、奈良県民にとってお金の価値は低いわけであります。もちろんこれは一般論です。私などはお金の価値の高い貧乏人であります

そういう人が価値の低いお金をパチのような遊戯につぎ込んで負けていたとしても、それは理に適っております
どんな商売人でも、お客が出しても良いと思う最大価格で商品を販売したいと願うものであります
場合によっては、例えばお店周辺に富裕層の方々が沢山住んでいらっしゃる場合などは、客単を高くする(ハネデジを導入しない)方が利に適っているわけです
これは、そのお店が高換金率の場合、地域密着型営業できないことを意味しております。結果としてできないわけです
何故なら、客単が高いが故に遠くからのお客を積極的に呼び込んでしまうからであります
低換金率の場合は、客単がそれほど高くならないので地域密着型営業は可能と思います

これは極端な場合でありますが、奈良県の場合は大抵の地域で多かれ少なかれ富裕層の方々がいらっしゃるでしょうから、
一部の都市地域や駅前以外では、本当に純粋な意味での地域密着型営業はできないのかもしれません


※注
スティグラーはこの仮説に立ち、米国内で実際にデータを取って自らの理論を実証しました。理論と実証にバランスの取れた稀有な経済学者といえます
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら