| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【216】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ

コンビニ (2006年09月07日 05時23分)
まったく同感です。メーカ側は既にそのことに気づいて高確率機、過去のリメイク機の導入に及んでいるようですが、
ピーアールが不足しているように思います。最近はパチ機やお店のCMが多いですが、そのことを強調したものを見たことがありません
もっと馴染み易く判りやすいCMのほうが良いと考えます。任天堂DSも某有名歌手のCMあったればこそのヒットだと思います

パチのCMにも有名タレントさんをもっと起用したほうが良いと思います。
イメージよりも、遊べる機種に変ってきていることを明確に伝えてほしいですね

こういうことを書くと、「そのギャラもお客の懐から。。。」などと言う人が現れそうですが、その視点は全く誤っています
CMを打つのは、お客が増えて利益額も利益率もアップすると予想されることが前提です
利益率がアップする理由は、総コスト=固定コスト+可変コスト だからです
売上高がアップすれば可変コストもアップします、ただし、固定コストの相対比率が小さくなりそれの応じて総コストの比率も小さくなる。よって、利益率もアップするわけです
そのアップすると予想される利益率を少し下げれば、タレントさんのギャラを捻出できます

有名タレントさんに億単位のギャラを払うCMがあります
「このビジネス・商品はすぐに方針を変えたり、撤退したりはしませんよ」とお客の前に証拠金を積んで信用を得るためです
同じような事例は、銀行の古い建物です。
世界大恐慌(1930年ごろ)以前の銀行の建物は、荘厳な石造り・大理石で出来ているものが多いです
当時は預金保証がなかったので、「お客の金を持ってトンズラしたりしませんよ」ということを立派な建物という証拠金を積むことによってお客の前に示す必要があったからです
今は、預金保証がありますからそんな建物を建てる必要はなくなってきています

そういう意味において、費用をケチったチープな(証拠金を積んでいない)宣伝ほど信用のおけないものはありません
何故なら、お客が増えなくても失うものがないわけですから、いいかげんな商品の可能性が高いわけです
ただし、逆は真ならずで上記の原理を逆手に取った詐欺商法も一部にはあります

■ 467件の投稿があります。
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【217】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

コンビニ (2006年09月07日 06時35分) ID:BxNzVjDz

誤解の無いよう付け加えますが、新聞の折り込み広告は費用をケチったチープな宣伝などではありません
間違いなく証拠金を積んでいます。私が申し上げているのはそれ以外の無料で尚且つバカげた宣伝方法です
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら