| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【47】

RE:★☆★【通】★☆★

youhey串間 (2008年05月28日 16時46分)
さっそくの回答有難う御座います。

>この対策として、2本をグルグルとツイストさせることで発生する磁力を相互的に打ち消すことができ、結果的にノイズの減少に繋がる。
他の配線でもグルグルとなってますが、上記のような意味合いが有ると言う事ですね。
後輩に聞かれた事が有ったのですが、俺は電気屋じゃないとしか言えませんでしたorz
今後は、即答したいと思いますw

>話では引かなくてもある角度までゆっくり下げることで出来たという者もいるようだがね。
自分もゆっくり下ろすだけで出来てますね。
ゆっくり下ろしていって、リールが動いた週間に手を離すって感じです。
動いたのに手を離さなかったら出来て無い事が多かったです。
引っ張らないとダメって人もいますが、どちらでも出来ますよ。
つい最近もやったので間違い無いっす。

>レバー入力でスタート検知をしても乱数のラッチはトリガによって検知が追いつかないために行なわれず結果的に前にラッチしたままの乱数値でスタートされてしまう。
めちゃくちゃ分かりやすい説明で助かります。
ラッチってのが、ウィキで調べてなんとなくしか分かってませんが、大まかな流れは理解出来ました。


先生の説明を受けて、さらに疑問が生まれたので、もう一つお願いしますorz
この説明だと、素人の私は・・・

通常遊技=乱数取得
     ↓
コピー=前Gの乱数でCPUが処理
     ↓
コピー=前G(前前G)の乱数でCPUが処理

ってな感じで最初に取得した乱数値を、永遠にコピー出来るのんじゃないのかな?って思います。
2回は、出来ないと聞いてたので試した事も無いです。
なぜ一回こっきりしかコピー出来ないのかが分からないっす・・・
頭悪すぎる質問だったら申し訳ないです^^;

月謝弾むんで宜しくお願いしますw

■ 179件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【49】

RE:★☆★【通】★☆★  評価

ジャンヌダルク (2008年05月28日 18時14分)

説明した通り、時間差が肝だ。
時間がかかりスタートより遅れるというだけだ。
遅れているために反映されないだけ。
ラッチされることはされるのだよ?
意味わかるかな・・・
つまり、コピー操作時に遅れて反映されなかった値は次Gまでにはすでにラッチされている。

■例■
1G目乱数値256→2G目手順でレバー操作し256のまま反映、その直後に遅れて新しい乱数値1999が取得したとしよう。
この時点では反映が遅れた新乱数1999がラッチされている状態。
その後3G目にフラグコピーを使用すれば、2G目に本来反映されるべきなのに遅れてラッチされてしまった1999がコピーされることになり、3G目に最初と同じ256の値を取る事はできない。
つまり、コピーは1回だけ。

それでも効果は十分過ぎるでしょう?
もしリプ3連でAT発動とかなら、自力でリプ2連さえすれば3連できるし。自力で3連するより遥かに容易に3連が出来てしまう。
チャンスハズレ目なども連続させることで期待度が倍になるしね。

私もこれで稼ぎたかったものだ。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら