| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【56】

RE:補足

もりーゆo (2007年11月16日 10時22分)
>なんか、台の中のちょっとしたほんとに小さいコード?(Lanケーブルみたいなの)・・・
>を付け替えるだけでセット打法ができるってやつは、どーゆー仕組みなんですかね?

不正ハーネスのことだと思うんですが、
不正ハーネスは、単なるコード(通常のハーネス)に見せかけて、その中にチップを仕込んでるんです。
コードを介して、そのチップで抽選結果や処理に介入してる。

>最後の一発はリーチになりやすいみたいな事を
>書く人がすごく叩かれていたんですよ。

これは事実リーチになりやすい(全てではない?)はず。
保留数によって、リーチ・発展の確率が変わっていることが知られている機種が実際にあるから。


>なので、今もどこかの店で不正な営業がおこなわれているかも知れません。

これはほぼ確実にあるでしょうね。
警察も、摘発数は(実態に比して)決して多いとは思っていないようですし。

>不正の最新技術も成長するようですし、疑って遊んで悪いこと無いと思います。
セキュリティの世界は、そこで金が動く限りは常にいたちごっこですからねぇ。
絶対安心なんてセキュリティは存在しないのは確かです。
百歩譲っても「現時点では」と言う但し書き付でしょう。


>そのモノが現場でなにか数パーセントでも異様な現象を生む事は、
>推定されなかったり、理由が不明でも、起こってしまう事はあるのです。

その言葉自体は事実でしょうが、アイカランバさんが電源についていっている話は
「人が石を鋼鉄板に向かって投げつけたら綺麗に貫通してしまうこともあって不思議は無い」
って言っているような話だと思うんですよ。
鉄板がへこんだり、大岩を投げればへしゃげたり曲がって穴が開くことはあるかしれないですが
そのための条件を態々整えない限りは綺麗に貫通することは無いでしょう。

異常が起こりえると言ってもその異常にだって因果関係と妥当性を無視して何でも起こりえる訳じゃない。

■ 130件の投稿があります。
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【60】

RE:補足  評価

012 (2007年11月16日 13時01分)

なるほど・・・・。
チップか・・・。
でも、台に対する入力って、メダル入れるのとか、レバーオンとかストップボタンとか、そんなもんですよね。。

たぶん、レバーオン→不正ハーネス→romって順番になると思うんですけど、レバーオンの入力なんて、0か1でいいと思うんですが、それ以外の入力はromがはじいてしまえばよくないですか?

となると、
不正ハーネスが、romの拡張的なものになるのなら、そんな簡単になっちゃっていいのか??って話ですよね。。つか、romじゃねぇのか??


コピー打法もなんだったんだろぅ・・・なんでレバーオンで演出や抽選に異常が起きるようなプログラミングがなされてるんだ???
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら