| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【52】

RE:ホールコンピューター

アイカランバ (2007年11月16日 03時09分)
>012さん
悪いオーナーや経営者。
成績上げたい店長などはなんとかして儲けたいと思うようです。
そこで、色んな方法で客にお客を呼びたいようです。
出したい日は出して、回収する日は回収したい。

今まででも、かなりの不正な事件がありました。
発覚したのが全体の何%かはしりませんが、
もちろん普通に考えて全て捕まっているわけではありません。

なので、今もどこかの店で不正な営業がおこなわれているかも知れません。

不正の最新技術も成長するようですし、
疑って遊んで悪いこと無いと思います。

よく、疑うなら遊ぶなとか言う人いますが、気にしなくていいです。
0か1かみたいな機械みたいな人間いないのにね。


>メルセンヌさん
詳しいようなので、訪ねてみますが、

以前、時短中でしたが、

うわー全然回らん!!
さっきまで普通に入ってたのにぃ!

って時が、ありました。
時短中ですが、どんどん玉が減ります。
羽に拾われないし、ヘソにストレートにも入らないからです。

なんでだろうと、思ってたら
玉供給する台の上部で玉が詰まっていたのです。
それに気付いて、店員を呼んでそれを解消したら、また羽に入るようになりました。


なんででしょう?

これなんだったのでしょう。


ご自分は、なにか機械的な事についてパチンコ台と電気について
絶対の自信があるようなのですが、
私が言うのは、
以下にも書きましたが、
完璧だと思っている台にも汚点があり、
なんらかの「現象X」の時に、ある確率で「現象Y」がおこり、
その「現象Y」から、「現象X」を推測できる可能性はあるのです。

そんなに詳しいなら、別にパチンコ台に限らずですが、
とりあえず「形」になれば完成ということで生産が始まってモノは出荷されるわけですよ。
そのモノが現場でなにか数パーセントでも異様な現象を生む事は、
推定されなかったり、理由が不明でも、起こってしまう事はあるのです。
分からないかなぁ。

まあ、分かったような顔で物事語ることの愚かさをどうぞ、ご勉強ください。

業界の人じゃなかったらなおさらですが、
抽選に関するプログラムなどは、一般にはいちいち公開されていないし、
基盤がどうなっているかとかは、不明なんですよ。
ROMを焼くときに波ができてほしいなぁとか思ってる技術者もいるらしいですし、
絶対はパチンコにないと思ってもいいと思いますよ。
今までオソマツな台がたくさんあって、問題になった事あるではないですか。

今は一般にも公開されたようですが、最後の保留はリーチ演出が選択されやすいという
こそくなプログラムもあるのです。(最初の一発目とかね。)
当然、当たりやすかったりはないとは思いますが、
リーチ演出が選択されやすいらしいのですよ。意図的に。
つまり、これでやめようかなぁと思っていた人に、リーチを見せつけるわけです。
射幸心のアオり方にもちょっと異常な感じしませんか?
ちょっと前まで秘密になってたんですよ。
でも、気付いていた人は気付いていたはずです。

気付いてました?(^^

■ 130件の投稿があります。
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【62】

RE:ホールコンピューター  評価

012 (2007年11月16日 12時59分)

別にそーゆーのは興味ないですなぁ。。
パチンコ屋なんて不正したきゃすればいい。
どうせ気付かん・・・。
客も店も儲けたいなんて思ってる人の集まりだし。
客側も一部がゴト行為をする。
店側も一部が不正をする。
ばれたら捕まる。だから別にいいんじゃね?
法律にふれてももうけたいやつなんてどこにでもいる。



ただ食品だけはやめてほしい、これも気付かん。
けど、怖さがある。。
【59】

RE:ホールコンピューター  評価

メルセンヌ (2007年11月16日 12時38分)

知ってるつもりは貴殿では?
玉詰まりの件は詰まったことにより軌道が抑制されただけでしょう。
不具合について機械にバグは付きものではあるが、それを引き起こすのは機械の暴走。それは客も店も予期できるものではない。パソコンにも命令の暴走によるエラーはある。
予期できるのならエラー検知機器を設置したりしない。
抽選に関するプログラムは確率については解析情報などで公開されている。個人で解析すればプログラムの詳細を知ることもできる。機械言語に精通していることが前提ではあるがね。

ハーネスに関してはもりーゆ。氏の解説どおり。正規品ではないものだ。
チャッカー入賞については保留分についての乱数取得情報はRAMに記憶される。4個目などに当たりフラグを引いたことにより擬似連などの演出が選択されやすくなったりもするし、スーパーリーチが発生しやすいようになったりもする。それはメーカーのプログラミングによっては様々だが、演出でしかない。当たりフラグ分のゲームが来た時にしか当たらないことは変わらない。
これは規定でも認められている。
突確についても、あるフラグを引けば強制的に確変テーブルに切り替えられるようにプログラムされているから。
それも規定で容認された範囲内である。
射幸性と言うが、出玉や過度の煽りが問題であり、遊戯台には射幸性は付きもの。
射幸性を抑えるということが全ての演出を禁止するということではない。ある程度は認められているのだ。
演出は当たりを期待させたり遊戯に幅を持たせるためにオプションとして付けられたもの。
多くの機種で液晶が採用されている時代においてそれらを全て規制するのはナンセンスであろう。

話が前後するが、お粗末な台があったとしても正規品のバグと裏仕様はイコールではない。
遊戯に支障をきたす正規品もしくは不具合を利用し、故意に出玉性能を操作できる代物であれば撤去される。
歴代の問題児機も撤去されてきたではないか。
それを全ての機種に当てはめるのは無知すぎる。
規制も検定方法も強化されている最中でだ。

少なくとも君よりはわかっている「つもり」だ。
現に、貴殿は可能性の妄想話だけで、しっかりとした説明も筋を通してできていないではないのかね?
「摘発あったからどこもやってるんじゃないか・正規品でも電圧で可笑しくなるんじゃないか」
こんな主張では笑われて当然。
精進されよ。
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら