| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【718】

RE:風営法の穴

目押し初級 (2007年07月31日 22時57分)
 無視されているので、私に対しては返信無いかもですが、承知して書きます。
>業界人が「基本的にホールが儲かるように出来ている」これを否定されない根拠は何故でしょう。
>回転数は影響が無いのにも関わらずです。
 正規台で本当に回転数に出玉は影響しないと、思っているのですか?空想でなくて現実のホールを観察すれば影響あるか無いかわかるでしょう。絶対に影響ありますよ。自身でもボーダー派と言っているのだから、回転数は影響あるでしょう。
 パチ雑誌の解析等は業界の影響力があるから、信じないと言ってるのに、業界関係者の意見は少し違った解釈で鵜呑みですか。又、パチ雑誌の解析を信じずに何を基準としてのボーダー派なのかも不明です。
 それと、例えほんの僅かでも出玉率の規定を逸脱する台は、風営法は絶対だから設置できない、販売台数の0.01%位の台数の実射試験でOKであるはずはなく、書類で規定を逸脱しない事を確認、、、という意味の文を書かれてますが、完全確率の意味を良く考えて下さい。完全確率で100%なんか有り得ません。
 それと、収束の意味は間違いで、結果的に近い値に落ち着いた、が正しいと書かれてましたが、結果的に近い値に落ち着く事を収束する。とか収束に向かうと、表現するのですよ。国語の試験じゃないのだから、収束で皆に意味が通じればそれで、OKでいいのでは。

■ 775件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【725】

RE:風営法の穴  評価

美麗_好き (2007年08月01日 12時16分)

> それと、収束の意味は間違いで、結果的に近い値に落ち着いた、
>が正しいと書かれてましたが、結果的に近い値に落ち着く事を収束する。
>とか収束に向かうと、表現するのですよ。国語の試験じゃないのだから、
>収束で皆に意味が通じればそれで、OKでいいのでは。


これが娯楽用語として客に認知されているのならOKと思います。

ただ、金を取っている所がインチキをやるのはドウモ…

風営法の施行規則で
「実射の規定の出玉率」=小標本の分布  ですから
中心極限定理でおおよそ、設計通り動いているだろう程度の物のはずです。
恐らく、概収束・分布収束等は検査していないはずです。

設計情報を知っているメーカー・検査団体では、
平均値・分散・最大払い出し・その他統計情報は全て把握しているはずです。

これが母平均・母分散etcその物ですから、これが規定外の場合はNG・
規定内ならOKとなっているなら問題無しですが、
実射試験(小標本の分布)で当落を決めるのは本末転倒で、
『運悪く落ちたんだからまた金払え』と言う金集め機関を構築するのが目的で、
保通協は、独禁法に触れると国会で民主党に追求されたのは合理性があると思います。

色々な規則もある様ですが、普通に世界中で使う統計情報で
OK・NGを決めるなら、検査も客観性があって様々なゲーム性が作れるはず。

5号機規則を作ったのは、『焼け太り』したい為と思われても致し方無いのでは?
こう言う団体を健全化する事が大事と思いますが。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら