| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【131】

RE:パチンコ屋の実態

もりーゆo (2007年05月12日 10時07分)
「売春は忌むべきものである」と言う個人の倫理観を否定しようとまでは思っていません。
それが少数意見でないことも承知しています。

敢えて暴論を述べますが、
倫理観・道徳観・価値観は完全に個々の問題であり、それについては、「個人の勝手」と言う考えです。
要は、たとえ自分が彼女たちの考えや選択に不満があっても、干渉すべき事ではないと言う事。
自身の尊厳を自ら傷つけることさえ、「他人の知ったことではない」と言われればそれまでの話です。

法に触れると言う側面ですが
>元来、人間は法律に違反する行為を行えば
>罰を受けるなり、企業体であれば信用失墜
>一般の個人であれば堕落するのは周知の
>事実だと思っています

しかし、現実として刑罰は規定されてもおらず、そのような処罰規定を作る様子もありません。
また摘発し、積極的に撲滅しようとした動きが行政や司法にあるようにも思われません。
信用の失墜、堕落については正に自己の責任の話でしょう。

>貴方は犯罪を犯そうとしている者や犯した者を
>自己責任や罰則が無いその様な理由で正当化
>出来るとお考えですか?

正当化できるというよりも、黙認されているものとしか思われない現状があり、
それについて、普通なら子供でさえ騙されないような奇妙な建前を述べる向きもある。
国や法の立場をして、彼女たちのみならず、これらの店を営むものを
そのことだけで犯罪者として処断しようとしている、とは到底思われないことを言っているつもりです。

もっと言ってしまえば
「犯罪」と言う言葉の定義を
「刑法その他の刑罰法規に規定する犯罪構成要件に該当する有責かつ違法な行為」(:大辞泉)
とするならば、
たとえ法解釈上の屁理屈であっても、刑罰を科することができない状況にあるこれらの性風俗営業は「犯罪」ですらないとも言えます。
許されないのであれば、何故未だ、売春そのものに対する罰則規定も設けられず、これら風俗店の営業許可の取り消しも行われずにいるのでしょう。


逆に問いますが、
それらの風営法上の認可を受けた性風俗店での違法と言われるサービスと
遠隔などの未承認機器を使用して営業するホールに対する
警察の取り組みに差がある理由はどこにあるとお考えですか?

十数年以上同じ場所で公然の秘密の状態で違法サービスを続ける店舗が多数ある状況をして
その取り組み姿勢が同じであるとは到底思われませんし、
処断するべきだという流れがあるなら、未成年売春のような厳罰の規定が検討されていてしかるべきと思います。


もうひとつ
>少し思ったんですが、パチンコ台の釘調整は台の仕様を変更する行為ですから違法だったのではなかったでしょうか?
>台の仕様を本来のものと変更されて被害を受けているのは遊戯する客となるかと思うのですが、
>店にその加害者意識はあるのでしょうか?
>客にその被害者意識があるのでしょうか?
>警察は少々の釘調整でも、「違法改造だ!」として摘発しようと内偵して回っているのでしょうか?

この点についてはいかがお考えでしょうか?
よほど極端なものを除き、せいぜい「お叱り」程度で終わっているように思われますが。

■ 142件の投稿があります。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【132】

RE:パチンコ屋の実態  評価

ホールの幽霊 (2007年05月12日 23時26分)

>それらの風営法上の認可を受けた性風俗店での違法と言われるサービスと
>遠隔などの未承認機器を使用して営業するホールに対する
>警察の取り組みに差がある理由はどこにあるとお考えですか?

被害認識が違うと言う点に尽きるでしょう
パチンコは被害を受けたと言う認識を伴います
違法サービスについては加害者被害者とも違法性の
認識が低すぎるのが現状の取り組みの違いを
生んでいるのだと思います
その様な行為に行く人も業としてなすものも
パチンコの遠隔と同じような認識を持てない事実が
法整備や取締りが難しい現状を生んでいると思います。
認識として同じように思って欲しいと思いますが
いかがですか
現在の政府や国家に任しておけば良い法整備を待てば
良いと言う様な認識では駄目でしょう
売春の問題は行く人間が居なくなればそれで目的は
法など待たなくても達成されると思います。

極論から言えば性的感染症の潜伏蔓延はそういう
違法行為から始まって居るのでは無いでしょうか
つまりその様な買う行為売る行為という意味です

>>少し思ったんですが、パチンコ台の釘調整は台の仕様を変更する行為ですから違法だったのではなかったでしょうか?
>>台の仕様を本来のものと変更されて被害を受けているのは遊戯する客となるかと思うのですが、
>>店にその加害者意識はあるのでしょうか?
>>客にその被害者意識があるのでしょうか?
>>警察は少々の釘調整でも、「違法改造だ!」として摘発しようと内偵して回っているのでしょうか?

釘を大きく曲げる行為は出玉を増やす目的であっても
禁止されています。
実際、海で右打ちすれば全てがアタッカーに入る仕様
にした事が有ります、この時は営業停止にすると
言って戻せと言われた記憶が有ります
最近はアタッカー回りを大きく曲げる行為も駄目だと
戻すことを強制されます。
最近は殆どの店で寄りを調整できないのはそのためです

ここで言う違法改造は通常使われる釘調整は含まれ
ません、0.25mmとか0.5mmぐらいの調整しか
していませんし、役物や基盤を触る事が違法との
認識です
実際には法律では釘は盤面におおむね垂直で
ビッカース硬度が150Hv以上230Hv以下
である硬度を有する真ちゆう又はこれと同等の硬度を
有する物である事としか規定は有りませんので
と言うか全く無調整ならお客様は必ず負けると言うか
玉は入りませんがそれでも貴方は打ちますか?
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら