| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【84】

RE:遠隔は合法?違法?

元従軍慰安夫2 (2014年07月03日 13時59分)
いやぁ・・・凄く早い展開ですなぁ??埋もれてしまうぅ・・・

>さらに言うと、カメラで使おうと思ったが、pingすら飛ばなかったからあきらめたんですよ
>なので、15分おきだろうと、1時間おきだろうと通信不能だね

「ping」とか「ビデオ信号」じゃないでしょ?
たかが「抽選モード?切替コマンド??」でっせ??
パチ台の出力信号だっていまだに「接点方式」なんしょ??

モールス信号並みで「機能達成」じゃないのかな??

全く以って「ミソクソ」だわなぁ・・

で・・??

>えっとね、PLCの機器って見たことないのかな?
>これは、技術系の人にでも聞いてみれば笑い話として聞いてくれると思うよ^^;
>PLCのネタからも分かるが、少し聞きかじった話を過大解釈してない?500mなんてどこから出てきたの?

??・・・チラッと「電力線通信」でネット検索して・・ワタシの愚息が卒業した名古屋の大学が出している情報を流用しただけだけど・・・問題ある??
アナタの地域では「東大」扱いなんでしょ??

>あれは詳しく分からんが、法律上きちんとクリアしてるはずだから、照会コマンドとかではなく、常時IDの出力をしてるんじゃないか?
>あるいは電源を入れた時だけに出力してるとか?といくらでも、入力信号なしでのチェック方法はあるよ?

この件は・・もりーゆ。さんから先に「規則に追加されている」と明快な解説があったばかりだよ。グチャグチャにすんなよ!!

まぁねぇ・・ワタシも現役時代はAC200V三相の電源で動く膨大な数のマイコンを使った一台数億もする自動制御システムを33年に亘って扱ってきたからネェ

数百万の自動機は数万台ベースで全国に納入されていたし・・・その稼動支援システムも深〜く関与してきたし・

アナタの世代と違って・・トランジスタ回路時代からだからねぇ
オシロスコープを使って「ノイズ対策」に悩んだ経験もある。特に消費電力に優れたCMOS全盛になってからは、当初に滅法弱かったからネェ・・・「ノイズ対策本」ってぇのは当時でも5cmを超える厚さで2巻もあったからねぇ・・読破するのに難渋したもんだわ。
*AC/DCの干渉ノイズから静電気ノイズやら・・・実践経験は豊富な方だと自認してるよ。

>ホール側の検査機関でも状況によっては基盤検査くらいする^^;

アレッ?? オミセに設置されたパチ台って基盤のシールを剥がすと再利用不可じゃないのかい??

ワタシが言ってるのは(保通協)試験の検査項目で市場に出回ったパチ台を買取り回収してでも「抜き取り検査」しなさい!!と言うこと。

要は縦割りでズタズタに切り分けられている現状は「隙間だらけ」ということなんさ・・・ワンパスすれば永久にアンタッチャブル・・・

>何とか警察組織は間抜けだ〜業界内は不正だらけだ〜と言いたいのかもしれんが、指摘するならするでもう少し自分の知識を確認してから欠かないと^^;

てか・・民権社会はそうあるべきだと・・言ってるんだが??

■ 221件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【86】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月03日 18時03分)

>この件は・・もりーゆ。さんから先に「規則に追加されている」と明快な解説があったばかりだよ。グチャグチャにすんなよ!!

あなたの頭のなかでグチャグチャなノアかもしれんが、もりーゆ。さんが言ってるのは規則のはなし、僕が言ってるのは技術的な話、それを勝手に混ぜてグチャグチャだと言ってるのはあなた^^;

>アレッ?? オミセに設置されたパチ台って基盤のシールを剥がすと再利用不可じゃないのかい??

きちんと文章読んだか?”状況によっては”って書いだだろ?
定期的な検査機やらX線やらの検査で疑わしければ、店側だって検査機関お願いする事はあるよ^^;
もちろん、最初から封印を剥がすようなマネはせんがね^^;

ちなみに、中古移動などの場合は一旦メーカーへ回収され検査等をする事になってるよ?
検査無しでは再設置不可能だね

営業中の台を〜ってのはさすがにないが、こちらは上に書いたように店独自の検査か、不定期に来る警察か検査機構の検査くらいかな?
【85】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月03日 18時15分)

>「ping」とか「ビデオ信号」じゃないでしょ?
>たかが「抽選モード?切替コマンド??」でっせ??
>パチ台の出力信号だっていまだに「接点方式」なんしょ??

・・・Pingがどういったものか知らずにPLCを語ろうとするとは剛毅な^^;
お勉強しなおしてきてください^^;
http://www.cman.jp/network/term/ping.html

Pingってのは要は通信の道通検査のようなものだよ、相手の機器に返答しないように設定されていない限り、その機器に対するpingを飛ばせばどれ位の通信速度で繋がるかを調べることができる、特殊な設定でない限りpingが通じない=通信が一切できないということを指すの^^;

>モールス信号並みで「機能達成」じゃないのかな??
それじゃあ誤作動しまくりだろうね^^;
通信単位が小さければノイズの影響は大きくなるよ^^;

てか、本来の電源としての利用をした上での通信と言うPLC本来の仕組みから考えると、モールス信号の方が面倒になると思うが^^;
電源と別系統を用意したら本末転倒だし^^;

>・・・問題ある??

問題ありまくりだ^^;
パチンコがどうの通信がどうのではなく、話を持ちだしたあなたに基礎的な通信の知識が欠如してるよ^^;

>アナタの地域では「東大」扱いなんでしょ??

東大扱いのワケがないと思うが、とりあえず置いておくとして

どんなに立派な所が出したものだろうと、基本部分を勘違いした状態で利用したら意味が無いよ^^;
あなたがやってるのは、最新の情報を見て、基礎部分の事を知らずに”俺はこの事に詳しいんだ!”と言ってるようなものだよ^^;

大学が出してる情報ってのは読まんと分からんが、論文とか?
研究室で〜とか電波やその他のノイズを一切遮断したような場所で実験してみたら〜という話じゃないの?

>*AC/DCの干渉ノイズから静電気ノイズやら・・・実践経験は豊富な方だと自認してるよ。

あのね、単一機器のノイズ対策と通信に対するノイズ対策は全くの別物だよ^^;
マイコンのノイズ対策に関して知識はないが、オシロスコープで〜と言うことは、マイコン自体が出すノイズとかの対策の方の話では?外部から不定期に入ってくるノイズにを対策するのにオシロスコープで〜と言うのはあまり効かないが・・・

とりあえずだ、マイコンで問題になるノイズと200Vクラスのモーターが出すノイズでは問題の種類も対処法も全く違うよ^^;
てか同じような対策で済むなら、PLCがノイズに弱いなんて言われるわけ無いでしょ^^;

てか、こういった通信方法で疑うなら僕ならPLCよりアース通信の応用の方を疑うね^^;
今はどうか知らんが、ネットワーク技術系の基礎本とかには地面使った通信ってのがでてくる^^;
もちろん、実社会的には距離やノイズの問題でとても利用できたものではないんだが^^;

地面ではなく、アースケーブルと他の別信号ケーブルのコモン側を利用する感じなら、地面よりはノイズが少ないし、通信の通りやすさもかなり違う^^;
こちらで突っ込まれると、不可能という要素が少ないかな^^;
不安定になる要素はやはりあるが、PLCより現行では現実的

とりあえずだ、PLCに関してはあなたの通信に関する知識が足りないのと、現実的に現行では不可能なんだからこれ以上話のは他の人に迷惑だよ?
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら