| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【65】

RE:遠隔は合法?違法?

眠り猫 (2014年07月01日 01時24分)
>前にも云ったけど「電力線通信」なるものが、今ではかなり進展してますからネェ・・2Mbpmくらいでマルチの500m範囲くらいはこなせますから・・パチ屋程度ならば楽勝でしょう?

前にも言ったけど、電力線通信ことPLCはノイズにひどく弱いです
電力会社がこれでインタネット網を〜と一時期張り切っていたが、ノイズ対策をされた電線に敷設しなおしがどう考えても必要なことから頓挫してるのは有名な話^^;
一度でも使った事のある人は知ってますが、ブレーカーをまたぐと更に速度が落ちて2〜3個またぐとほぼダメ^^;
更にいうと、500mなんてのはありません、せいぜい200m家庭用では150mと言われてます。

200Vと100Vの電力線が複数走り、はてに島単位更には各設備単位でブレーカーを設置するのが当たり前、研磨機周りでは200Vのモーターが唸っていて、大自体も役物作動のためのモーターがついてるので、ノイズはかなり激しいので不向き

何より距離は直線距離ではなく、電線の距離なので、天井や床を這いまわって島まで言った挙句に島端まで通信をするPLCは完全に論外^^;

距離とノイズを避けるために、拡台まではLANを使って、そこから個々にPLCで台へ〜と言ったひどく無駄な通信をしたなら出来るかもしれんが、結局、電源基板ですら電源以外の通信を基板へ送る仕組みがあれば違法な台として検定は通じない^^;

てかここまでやるなら素直に、LANつないだ方がマシだというものですね^^;
http://www.plc-j.org/about_plcsys2.htm

ちなみに言うと、昨今PLCが鳴りを潜めてるのは漏洩電磁波が発生してしまい各種精密機器などに影響が出る可能性が問題視されてるからですね

なんでここまで知ってるのかというと・・・監視カメラを格安で設置できないかと試したことがあるからです^^;
PLCを使ってライブカメラ状態で色んな角度から事務所へ通信をして録画〜とか考えたんですが
島中のコンセントは完全アウト
事務所から島の間のコンセントならセーフ
建物外もぎりぎりセーフ
島より向こうのコンセントは完全アウト
と言った結果になったからです^^;

ちなみに、某有名家電大手の研究者の方も興味を持って手伝ってくれましたが無理でした^^;

■ 221件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【69】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月01日 16時01分)

ヤァ〜ネコちゃん!!

アンタには聞いていないんだが?・・・ハナシがミソクソになるので・・

>なんでここまで知ってるのかというと・・・監視カメラを格安で設置できないかと試したことがあるからです^^;

で・・既存の自店環境では「使い物にならなかった」ということですな?

アナタの云ってることを整理すると・・

(1)○?年前に自店の監視カメラネットで使おうと計画したが次の理由で断念した。
「通信速度が劣化する」
・ブレーカーをまたぐと更に速度が落ちて2〜3個またぐとほぼダメ^^;
「通信距離が短い」
・せいぜい200m。店内の引き回しを考えると無理。
「ノイズに弱い」
・200Vと100Vの電力線が複数走り、ノイズはかなり激しいので不向き。

コレって「既存の自店舗設備にPLCを載せて複数台の監視ビデオ情報を伝送させたい」という条件での検討結果だよね?それも何時だが知らんが「○年前かの
PLC技術」を某有名家電大手の研究者の方(マネシタさんかい?)の協力も得てかい?

今、ここで話し合われている対象は「パチ台の自動還元配分に関するサーバー(ホルコン)から各台へのコマンド送信だけなんだが・・・それも15分インターバル程度の、それこそ「ノイズ」クラスの極めて少量のデータ送信(一方通行?)だよな??

で・・なんだって??

>距離とノイズを避けるために、拡台まではLANを使って、そこから個々にPLCで台へ〜と言ったひどく無駄な通信をしたなら出来るかもしれんが・・

と、ジブンでそれまでの「出来ない理由」を、問題解決してる。尤もが・・LANだって島の片側半分程度(5,6台?)に束ねることは出来るのだろうから・・

コレで良いんじゃないの?・・・てぇことは無碍には否定出来ないってぇこっちゃね?!

>結局、電源基板ですら電源以外の通信を基板へ送る仕組みがあれば違法な台として検定は通じない^^;

だからさ・・(保通協)での試験台と、その後の市場品との製造監視体制はどうなってるの?門外漢の(K)所轄警官が書類で現物チェックしてるだけなんしょ?

建前では完全に「文書主義」で不正介入を排除している仕組みなんだろうけど・・・「RNG」をメーカーが勝手に「曖昧な業界申し合わせ(内規?)」の解釈範囲内で自作してること自体が「不正介入」の隙間になってるんだよ。

まぁ・・世の中の常識ではそういうことになるのだが・・・元警視総監がパチメーカーに天下るようじゃ「ズブズブの(K)利権産業」と後ろ指差されても仕方ないよね??

あっ・・・忘れてた。

最新の「抽選チップ」には、外部からのコマンド受付を「チップのID照会コマンド」のみだが受け入れているそうだね?

加えて・・従来よりCRユニットからの残金情報とか貸し玉ボタンのポチ情報→払出し制御と・・・外部からの情報を受け付けてるんだよね??

「パチ台は一切のコマンド情報を受け付ける機能をハード的には持たせない」という規則は、既に空文化しているということだな。

そこは『キチッと(保通協)の専門技術者がチェックして検査を行っている』ということを大声で怒鳴って打ち消すしかないのだが・・・。

だったらさ・・・市場展開後の「機種検査」を「10台程度のサンプリング」で良いから・・(保通協)実施で義務付けたら??

ジブンで業界管理してジブンで検査してジブンで監査してたんじゃ・・・腐るに決まってるじゃん。
*その意味では(K)社会以外の第三者が「抜き打ちサンプリング検査」を行うのが正解だね。でなけりゃどんな仕組みを作っても直ぐに「対策」されてしまうよな?

そういうハナシでしょ??

まぁ・・ネコちゃんには関係ないハナシなんだが・・。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら