| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【53】

RE:遠隔は合法?違法?

元従軍慰安夫2 (2014年06月30日 22時16分)
ちわ!!   もりーゆ。さん

定番の「遠隔談義」・・・ムカシは、コレで随分と盛り上がったものですが・・。

>例えば、
>電源基板と抽選等の制御をする主基板は
>同じ主基板同士なので確かに信号のやり取りには問題ありません。
>しかし、電源基板に信号を送り込むのはどこからでしょうか?

コレだけの「技術障壁」では、現在の最新伝送技術に出し抜かれてしまいますよね?

前にも云ったけど「電力線通信」なるものが、今ではかなり進展してますからネェ・・2Mbpmくらいでマルチの500m範囲くらいはこなせますから・・パチ屋程度ならば楽勝でしょう?

でも主基板に届いても「抽選カスタムチップ」に作用させるのはパチメーカーが結託しなけりゃ無理でしょうねぇ

だから・・要は、そのチップの製造管理体制の如何が問われるわけで・・ホントに(保通協)で通過したオブジェクトが清く正しくそのまんま生チップに書き込まれているのか?とか・・。

生チップはチップメーカーが登録した製造識別個別番号で破棄までの生涯管理が厳密に行われているのか?とか・・・。

要は「縦割り」と官民(Kと半導体メーカーやパチメーカー)が入り乱れての「阿吽の呼吸」でしか管理されていないじゃねぇの?・・と、疑うわけだよね?

まぁ・・「制度設計」としてみた時に、旧態然とした「関連法規」や「技術規定」では如何にも抜け道だらけだし・・「内規」なんかに至っては、それこそ「文言解釈の隙間」狙いに商機あり!!ってなもんなんだろうし・・・。

結果論的に云ってしまえば・・「アブク銭産業」に群がる技術屋(パチメーカー?)が、一人勝ちになるくらいの旺盛な新機種争奪戦が、延々と続いている事実が・・ナニが起きてるの?と言う問いの答えになると思うのだが・・。

まぁねぇ・・遊ぶ側としては、ジブンを目掛けて「遠隔」されたんじゃ堪んないけど・・・予断を許さない「稼働状況」に合わせて「自動還元調整」する分については、犯罪とは考えないよね?

コンビニのPOSだって・・トヨタの看板方式だって・・如何に変動する市況に合わせてブツを無駄なく迅速に供給するかがイノチなんだから・・

パチの機械がソレで営業されていても違和感は持たないよね?

逆じゃぁねぇのかな?安心して「分配」される適正還元があるのならば・・・下手に「釘一本」でパチプロやサクラに還元を独り占めされる不公平な環境よりかは集客が上がると思うけど・・・どうなん?

最終的には「市場原理」だと思うよ。パーラーもメーカーもソレ一直線でしょ??

所詮は「遊興」なんだから・・・裏を読みながら遊ぶのも楽しみ方の一つだと思ってるけど・・・。

■ 221件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【65】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月01日 01時24分)

>前にも云ったけど「電力線通信」なるものが、今ではかなり進展してますからネェ・・2Mbpmくらいでマルチの500m範囲くらいはこなせますから・・パチ屋程度ならば楽勝でしょう?

前にも言ったけど、電力線通信ことPLCはノイズにひどく弱いです
電力会社がこれでインタネット網を〜と一時期張り切っていたが、ノイズ対策をされた電線に敷設しなおしがどう考えても必要なことから頓挫してるのは有名な話^^;
一度でも使った事のある人は知ってますが、ブレーカーをまたぐと更に速度が落ちて2〜3個またぐとほぼダメ^^;
更にいうと、500mなんてのはありません、せいぜい200m家庭用では150mと言われてます。

200Vと100Vの電力線が複数走り、はてに島単位更には各設備単位でブレーカーを設置するのが当たり前、研磨機周りでは200Vのモーターが唸っていて、大自体も役物作動のためのモーターがついてるので、ノイズはかなり激しいので不向き

何より距離は直線距離ではなく、電線の距離なので、天井や床を這いまわって島まで言った挙句に島端まで通信をするPLCは完全に論外^^;

距離とノイズを避けるために、拡台まではLANを使って、そこから個々にPLCで台へ〜と言ったひどく無駄な通信をしたなら出来るかもしれんが、結局、電源基板ですら電源以外の通信を基板へ送る仕組みがあれば違法な台として検定は通じない^^;

てかここまでやるなら素直に、LANつないだ方がマシだというものですね^^;
http://www.plc-j.org/about_plcsys2.htm

ちなみに言うと、昨今PLCが鳴りを潜めてるのは漏洩電磁波が発生してしまい各種精密機器などに影響が出る可能性が問題視されてるからですね

なんでここまで知ってるのかというと・・・監視カメラを格安で設置できないかと試したことがあるからです^^;
PLCを使ってライブカメラ状態で色んな角度から事務所へ通信をして録画〜とか考えたんですが
島中のコンセントは完全アウト
事務所から島の間のコンセントならセーフ
建物外もぎりぎりセーフ
島より向こうのコンセントは完全アウト
と言った結果になったからです^^;

ちなみに、某有名家電大手の研究者の方も興味を持って手伝ってくれましたが無理でした^^;
【54】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

もりーゆo (2014年06月30日 22時55分)

>>しかし、電源基板に信号を送り込むのはどこからでしょうか?

>コレだけの「技術障壁」では、現在の最新伝送技術に出し抜かれてしまいますよね?

技術的な問題はクリアできても、
外部からの信号入力であることには変わりありません。
遊技機規則的な問題はクリアできていませんよ。

>所詮は「遊興」なんだから・・・裏を読みながら遊ぶのも楽しみ方の一つだと思ってるけど・・・。
まあ、有りですけどね。

正直、こう言ったやり取りは予定調和的と言うか
突っ込み待ちに思えて仕方が無い。
いや、実際そうでしょ。
(普通、釣りって言われますわな)


>安心して「分配」される適正還元があるのならば・・
これは客が皆納得するようなものは無いでしょ。
だって、大抵の人は「自分は分配をより多く」を欲するのだから
適正な「分配」は1日単位では行えない。
行っても大半の客が不満を持つ。

長期スパンで考える場合でも
個々の客が一定周期で登場する訳ではないし。

まあ、そこから今度は「顔認証」とか言い始めるのだろうけれど。
生体認証は「本人拒否率」と「他人拒否率」のバランスが難しい。
「秘密裏に登録して確実にユーザ別管理」とか容易じゃない。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら