| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【203】

RE:遠隔は合法?違法?

元従軍慰安夫2 (2014年07月11日 17時13分)
いやぁ・・・台風襲来と相談しながら釣行決行日を探しているうちに・・8日/相模湾沿岸での「キス釣り」のみに押し込まれてしまいましたが・・・。

ここは活況ですネェ!?

あっと言う間に・・・埋もれてしまいやしたが・・

>これは遠隔操作などの場合にも言えるんです、本体は汎用性があるだろうと思いますが、台側につける基板ってのはその機種オリジナルになってしまう。

とか・・・

>台単独に仕込む裏基板なら、それなりの数はあるであろうとは思うのですが、台の構造が部品の統一性のない作りをしているために、1機種1不正基板で他の機種に使うのはまず無理です^^;

てぇのは・・・パチ台の基本構成『主基板(抽選部?)+副基板(演出部?)』において主基板が機種ごとに違うっていう解釈なんですかネェ??

主基板のメインは言うまでもなく「抽選チップ(指定品)」で限定2社が独占的に供給してる。
その最新版は抽選結果+賞球払出し制御までが一体化されていて前世代で破られた「乗っ取りタイプ」の不正チップを排除してる??

で・・さぁ

主基板ってさぁ・・・パチメーカーが生チップだけを買ってきて「機種ごとに独自設計した基板」に乗っけて作ってるんかい??

まぁねぇ・・今時の専業化が進んだ時代だから各パチメーカーがジブンで独自に「機種ごと」にパターンを起こしてプリント板専業メーカーに製造委託するってぇスタイルもあるのだろうけど・・・

だったら・・抽選チップチップメーカー2社が抽選チップの型式単位で「主基板」として機種に関係なくパチメーカーに販売供給する方がスマートだけんどもねぇ??

てか・・・主基板のハード自体は2社ごとの型式単位で同一じゃないのかなぁ??・・と考えられるけど??

機種別の違いは主基板においては「機種ごとのスペックを織り込んだオブジェクト(ソフト)の違い」だけ??

他の副基板はそれこそ「機種ごとに大幅に異なる演出部」を担ってるから・・各メーカーが最も汗を掻いてる所なんだろうから・・・でも遠隔?するには一切関係ない。
*でも・・昨今のオイデオイデ煽り演出は凄まじいネェ・・CR残高、保留玉数、回転数などパチ台が保有する情報をフルに使ってのガセ激アツ演出の氾濫!!・・わざとカードを抜いて保留玉数を持ち玉打ちで調整すると・・・ピッタシの「激アツ」演出が楽しめますなぁ??・・あほらしいけど・・

そうした解釈が成立するならば・・・抽選チップの型式にさえ対応できてれば・・機種ごとにってぇことにはならんのでは??

まぁ・・最もなハナシが・・パチ屋さんでは触ってはならない「ブラックボックス化された主基板」なんて見たこともないのだろうから・・・全然、判らないハナシなんだろうけど・・・。

*「主基板は機種ごとに独自パターンで起こすこと」なんてぇ規則があるのならば・・それ自体が有効なセキュリティ障壁になるかもね?
ただ・・(保通協)のテストに通らなけりゃ先行手配分が「ロス」が大き過ぎて、ソノ分が製造原価に上乗せさせられるので・・・ツマランことにはなるが・・。
面白い発想ではあるな・・・。

■ 221件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【206】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月11日 17時34分)

>CR残高、保留玉数、回転数などパチ台が保有する情報をフルに使ってのガセ激アツ演出の氾濫!!・・わざとカードを抜いて保留玉数を持ち玉打ちで調整すると・・・ピッタシの「激アツ」演出が楽しめますなぁ??・・あほらしいけど・・

ん〜・・・
とりあえず突っ込むと
CR残高と回転数による演出の変化があるならその台はすでに違法だよ?
特にCRの残高などはユニットで管理され、表示や払い出しなどは出来ても、抽選基板とは(物理的情報的に)分離していると言う条件でCR機ってのは許されてるわけだからね^^;
唯一電源供給だけが許されてる状態^^;

保留球はそういった機能があるんだが、カードを抜いて〜とかってのは完全に思い込みですね^^;
【205】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月11日 17時45分)

話をお得意なチップの話にしようと模索してる所申し訳ないんだが、チップをどうこうするのは裏基板などで、例えば特定演出が出ると数ゲーム以内に当たるなどの本来ないゲーム性を持たせるような場合にはあり得るが、遠隔とかではそんなと所に手を突っ込まんよ^^;

チップをどうにかするってのは、むしろゴト師の領分だね

あるのは、抽選機版から演出基板へ、あるいはスタートセンサーから抽選基板への間に入れる事で強制的に当たりをひかしたりする方だね^^;

基盤を別々に作らなくてダメなので、この通信を割りこませて別の信号に変えているわけだ^^;

大雑把に言うと、抽選基板の抽選方法と周期などを解析した上で、スタートを信号を確実に当たるタイミングへずらすなどですね

ただメーカーも(宣伝文句として)よく言うように、抽選方法と言うのはコロコロ変わる^^;
せいぜい、2〜3機種同じ方法があるかどうかくらいらしい、その上で、基板同士の端子や端子内のどの線を使うか〜もコロコロ変わってるので、他の機種との汎用は難しいという話
社内での開発グループごとに違うなど仕様統一はされていない部分が多いらしい

ホールの人間が、チップの話に詳しくて、独自に解析した挙句、通信に関しても詳しく、何処にはめればいいかを独自解釈できる人ばかりというなら話は別だが^^;
ただ、メーカーから配線(通常のスタートなど)の方法を聴いても間違えてしまうような人が多いとメーカーから注意されるくらいの状況でそんなに詳しい奴が多いとは到底思えんがね^^;

ついでに言うと、不正業者も汎用性のある物作ってしまうと、儲からないでしょうな^^;

なんでケースに手を付けたがらないのかは、中古で販売したりする際の検査で発覚しやすかったり、入れ替えの時などに他の台を突然検査すると言って見つかるのを防ぐために、”いつでも取り外しできる”というのが望ましいからだそうな^^;
ケースごと交換ってのも、むしろホール内のどこかに基板が保存してある状態を見つけられるのを嫌がるので、やらないらしいね

不正ハーネスだけなら、見つかっても何のものだから分からんし、壊れた部品として置いていても不審ではないからだそうな^^;
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら