| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【172】

RE:遠隔は合法?違法?

眠り猫 (2014年07月09日 15時56分)
他の所もほとんどやっていないというのは、実経験と遠隔のメリットとドメリット、などを考えた上での発言なんですよ^^;

元島屋なので、シマノ内部構造から大まかな店舗の作りはホールに行けば大体わかります^^
その元経験の中には、かばん屋(不正な部品を売る業者の隠語)も合う機会もあり、実際に設置してる所も見かけました

もちろん、不正をしようと隠してる内容までは中を覗いたり配線を確かめないとわからないですが^^;

ただまあ、彼の人が言うような手が現在の技術でできるのか?
と言われれば無理としか言いようがありません
(パチンコ店の技術が世間より進化速度が早いとか言うなら別ですが・・・無いわな^^;)

台単独に仕込む裏基板なら、それなりの数はあるであろうとは思うのですが、台の構造が部品の統一性のない作りをしているために、1機種1不正基板で他の機種に使うのはまず無理です^^;
その上で、不正基板を作る業者と言うのも複数ありお互いに牽制しあってる感じなので、俺がこの機種作るならお前の所は別の機種作れ〜なんて事はやりません^^;

これは遠隔操作などの場合にも言えるんです、本体は汎用性があるだろうと思いますが、台側につける基板ってのはその機種オリジナルになってしまう。

不正をやるホールとしても、台の購入額ですら数ヶ月は稼働してくれないと回収できないのに、ヘタすると数週から数日で稼働しなくなる可能性がある機種にわざわざ不正部品を付ける気にはならないです^^;

不正部品を付けたからといって、稼働がなければそもそも出したり抜いたりなんて無理ですしね^^;

なので、遠隔でも裏基板でもやるなら、長期間の稼働が見込める機種しかやろうとしません
せめて1年くらい使える機種でしょうけど・・・

どうでしょう?昨今そんなに多くの機種が長期間使えますか?
おそらく皆さんが考えても片手で数えれるくらいじゃないでしょうか?

逆に言うと
・他の店では完全に人気が飛んでるのに稼動が良い機種がある
・人気の原因が出玉にある
・不自然に均等な出方や特定タイミングで同時に当たる台が多い(1度や2度なら普通に起こる可能性があるが)
・出ているが、釘が開いているようには見えないまたは、調整が各台バラバラ

こういったホールは疑わしいと思われます^^;
疑わしいだけで、確証にはなりませんけどね^^;

更にいうと不正基板とかってのはどうしても後ろ暗いために、一度使い出すとヤ○ザなどの脅しが始まる可能性が急激に上がります^^;
そういった意味からも、おいそれと手を出せる代物ではないわけです^^;

こういった経験と現在も付き合いのあるホールや正規の部備品屋さんなどからの話からも”無いとは言わないが、多くはない”と言っているわけです。

ちなみに、これが制御装置だぜ〜と威張って見せてくれたとある店長性が過去に居ましたが・・・どう考えてもそれでは無理だし、実データーも制御できているようにみえる?かも?と言うレベルと言った残念な例もあります^^;

■ 221件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【203】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月11日 17時13分)

いやぁ・・・台風襲来と相談しながら釣行決行日を探しているうちに・・8日/相模湾沿岸での「キス釣り」のみに押し込まれてしまいましたが・・・。

ここは活況ですネェ!?

あっと言う間に・・・埋もれてしまいやしたが・・

>これは遠隔操作などの場合にも言えるんです、本体は汎用性があるだろうと思いますが、台側につける基板ってのはその機種オリジナルになってしまう。

とか・・・

>台単独に仕込む裏基板なら、それなりの数はあるであろうとは思うのですが、台の構造が部品の統一性のない作りをしているために、1機種1不正基板で他の機種に使うのはまず無理です^^;

てぇのは・・・パチ台の基本構成『主基板(抽選部?)+副基板(演出部?)』において主基板が機種ごとに違うっていう解釈なんですかネェ??

主基板のメインは言うまでもなく「抽選チップ(指定品)」で限定2社が独占的に供給してる。
その最新版は抽選結果+賞球払出し制御までが一体化されていて前世代で破られた「乗っ取りタイプ」の不正チップを排除してる??

で・・さぁ

主基板ってさぁ・・・パチメーカーが生チップだけを買ってきて「機種ごとに独自設計した基板」に乗っけて作ってるんかい??

まぁねぇ・・今時の専業化が進んだ時代だから各パチメーカーがジブンで独自に「機種ごと」にパターンを起こしてプリント板専業メーカーに製造委託するってぇスタイルもあるのだろうけど・・・

だったら・・抽選チップチップメーカー2社が抽選チップの型式単位で「主基板」として機種に関係なくパチメーカーに販売供給する方がスマートだけんどもねぇ??

てか・・・主基板のハード自体は2社ごとの型式単位で同一じゃないのかなぁ??・・と考えられるけど??

機種別の違いは主基板においては「機種ごとのスペックを織り込んだオブジェクト(ソフト)の違い」だけ??

他の副基板はそれこそ「機種ごとに大幅に異なる演出部」を担ってるから・・各メーカーが最も汗を掻いてる所なんだろうから・・・でも遠隔?するには一切関係ない。
*でも・・昨今のオイデオイデ煽り演出は凄まじいネェ・・CR残高、保留玉数、回転数などパチ台が保有する情報をフルに使ってのガセ激アツ演出の氾濫!!・・わざとカードを抜いて保留玉数を持ち玉打ちで調整すると・・・ピッタシの「激アツ」演出が楽しめますなぁ??・・あほらしいけど・・

そうした解釈が成立するならば・・・抽選チップの型式にさえ対応できてれば・・機種ごとにってぇことにはならんのでは??

まぁ・・最もなハナシが・・パチ屋さんでは触ってはならない「ブラックボックス化された主基板」なんて見たこともないのだろうから・・・全然、判らないハナシなんだろうけど・・・。

*「主基板は機種ごとに独自パターンで起こすこと」なんてぇ規則があるのならば・・それ自体が有効なセキュリティ障壁になるかもね?
ただ・・(保通協)のテストに通らなけりゃ先行手配分が「ロス」が大き過ぎて、ソノ分が製造原価に上乗せさせられるので・・・ツマランことにはなるが・・。
面白い発想ではあるな・・・。
【173】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月09日 16時12分)

ちなみに島屋ってのは、島を作るだけでなくホールに対する台以外の装置の仲介業者という立場になります。
台の中間や台自体を作ってる一部例外もありますが^^;

ホールコンピューターからコンセント、建築業者との取引から球や箱の購入まで引き受ける感じです。
今は少ないですが、台の設置をお願いする先も島屋ですね^^

リース屋さんや銀行さんを紹介する場合もあります。

もちろん、島屋の中間手数料を嫌がり直に取引する所もありますが、島屋に工事をまとめて依頼すると、設置などの工事費などをバラバラに払わなくていいために、設備業者も島屋を通そうとすることが多いです。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら