| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【111】

RE:遠隔は合法?違法?

元従軍慰安夫2 (2014年07月04日 16時00分)
こんにちは   もりーゆ。さん

>pingが通らない程度の環境では、これらもちょっと無理だと思いますね。

でも「pingが通らない程度の環境」と言うのはカレの既存設備でのカレが選定したルートでのハナシでしょ?

まぁ・・例えばですねぇ・・カレの言い分の中で「AC100→AC24V」の降圧トランスを通して各台に電力供給しているってぇのがありましたが・・

このトランス1台で5,6台への出力コンセントがあるってことだから・・・トランスの二次側につなげば、ノイズ源の多くは回避できるのでは??とかね??

パチ屋のバックヤードに設置されているであろう「監視カメラシステム(監視盤)」、「ホールコン」や「自動還元分配システム?」をその室内の主電源線にのっけてなんてぇことでは・・・ねぇ??

ちなみに・・500mのソースは↓からです。

www.katayama.nuee.nagoya-u.ac.jp/works/PLC/PLC.pdf

2003年なんですねぇ?? 10年以上も前の到達段階なんだネェ??

まぁ・・この件は本質論議対象ではないのですがねぇ・・・要は「パチ台は完全に不正行為挑戦からアイソレートされている」という言い分が「???」と考えて・・PLCもあるよ?というに過ぎない。

規定に例外の外部接続を認めたから「ソレ」に限っているから大丈夫!!・・という「空しさ」と同じで・・つないでしまったら実運用での悪用は避けられないというのがネット社会で違法行為蔓延している現状が示している・・と

だから、折角に「抽選チップ」を使用限定にしたのだから・・・抽選ソフトは従来通りに「パチメーカー自製」で受け入れても、(保通協)検査通過時点のソフトを「抽選チップ」メーカーでLOADしてから海外賭博機のRNGチップ同様にパチメーカーに引き渡すくらいの工夫が必要だよね?

多分、従事している人たちは気付いていると思うよ。でも・・これを縦割りの分断統治するところに旨味を握っている連中が、「ワタシ抽選チップ作る人」、「ワタシ機種認定検査する人」「ワタシ製造する人」「ワタシ現場を検査する人」と手続き文書主義でズタズタに分断しているから・・グレーな部分が払拭できないんしょ??

簡単なんだと思いますよ。

一番重要な「抽選チップ」をパチメーカーからアイソレートして、一定数を抜き打ちで市場稼動台を照合検査する・・・「コレだけ」で大した経費も掛けずに根本的な不正は防止できますよ。

後は偽物チップ対策だけかな?・・現場の(K)が専任で強化するしか無いか?
*「CRシステム」ルートを使って常時にチップコードを一括集中監視するとか?でもCRの会社ってパチメーカー子会社だっけか?・・暗すぎるな?!

■ 221件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【116】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月05日 02時01分)

トランスの2次側(普通は2次側というとブレーカーから建物側を指すんだが)と言うのはすでにギャグだよね^^;
トランスと台の間にPLCの機器をつけるのか?
一応言っておくと、PLCってただつなげるだけではダメだというのは知ってるよね?

100V>トランス>24V+LAN>PLC>コンセント>PLC>台及び不正基板?
               
感じになるわけでが、PLCが現状ではどう頑張っても、それなりのサイズがあるので、それをこの至近距離で2個もぶら下げるのはあほすぎるでしょ^^;
パナソニック製の現行品で約100mm×約39mm×約60mmこれを基板だけににしてもそれほど小さくはならない
明らかに本末転倒ですな^^;

これだったら先に僕が書いたようにアース線を利用したほうが、スマートで見つけにくいよ^^;

ちなみに電源回路は家庭用ならともかく、商業系などの建物は基本機器などに別系列で用意するのが当たり前
同じ部屋だから、ブレーカーなんてアホなことはない^^;
(パチンコじゃなくて一般的に)
なので、ホールコンピューターやらが同系列にあるとか疑うのは、配電系も詳しくないという証拠でしょうね^^;

てか、僕ブレーカもたくさんあってノイズの原因になると書いたと思うんが^^;

それと、一生懸命文章を探してきただろうという思うが・・・

11ページのところに
indoor
transmission distance Up to 70m

と書かれてますね
transmission distance=伝送距離

>2003年なんですねぇ?? 10年以上も前の到達段階なんだネェ??
まあ、書かれてるのが、当時は速度1.3Mで現在200M 距離も70mから150mの進化したんだね〜

500mってのは27ページの内容だと思うが、潜在能力と書かれてるので、実現できてるのではなく理論値のことじゃないかな?
何より電力線こと電力会社の送電線かそれとも外部の電線(電柱の上を走ってる奴)の事じゃないかな?
というか、この論文?は前半が現行で後半はPLCの将来性と可能性を書いて今後の開発を促してる文章じゃないか?

ノイズに弱い事も実験してるね、放送波からの影響は知らなかったが、モーターやらインバーター電源やらいろいろ試してるね

文章を参照するなら、どういった物かもきちんと確認した方がいいと思うよ?
(だからもう止めとけと言ったのに・・・)
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら